資産形成にお薦めの投資信託、『全世界株式インデックスファンド』は、本当に最善の選択肢なの?全世界株式インデックスファンドが最善?「資産運用するなら、全世界株式インデックスファンドがおすすめです。」という言葉をよく見ます。一か国に集中するよりも、複数の国に。先進国だけでなく、新興国にも投資する。あらゆるところに分散して投資する方のが、リスクが小さくて理にかなっている。また、インデックスファンドを利用することで、低コストで効率よく運用できる。それと、投資対象の株式は、世界の経済成長をそのまま反映させることが出来るため、債券など他の資産に投資をするよりも、成長力が高い。よって、全世界の株式資産に、インデックスを通じて投資をする。全世界株式インデックスファンドが資産運用の最もいい選択になる。そういわれると、「投資をするなら、もう...2023.03.16 05:50マネーコラム
全資産の運用もこれでOK? バランス型運用のETF。『NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(2863)』ETFでもバランス運用ができるようになった。ETFといえば、日経225やS&P500などの株価指数や先進国債券の指数などに連動するように作られたものが多く、基本的には、単一の資産で運用されているものがほとんどでした。そのため、株式と債券、またはREITなど、複数の資産を含めて運用するバランス運用は投資信託の独壇場でした。しかし、そんなバランス運用をETFでも利用できるようになりました。その一つが今回紹介する、『NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(2863)』です。このETFの投資先は、米国の株式と米国債券。具体的にはS&P500と米国債7-10指数(米国債券の7年物から10年...2023.01.14 07:44マネーコラム
どんどん広がるポイント投資。ポンタポイントを使った株式投資がCONNECTで始まる。CONNECTでポンタポイントを使った投資が始まる。大和証券のスマホ証券口座、CONNECT。もともと疑似株式投資体験アプリ、『StockPoint for CONNECT』と連携し、ポンタポイントを使った株式投資ができるようにはなっていた。ポンタポイントをStockPoint for CONNECTに移し、そのポイントを使って実際にある株式銘柄に投資して、ポイントが増えたり減ったりする運用をすることが出来た。しかし、今回はStockPoint for CONNECTを通さずに、直接ポンタポイントを使って、CONNECTで株式投資ができるようになりました。ちなみに、CONNECTでは、今回のポインタポイントを使った投資と同様の仕組み...2022.10.15 04:24マネーコラム
国内に上場しているETF(上場投資信託)が面白くなってきた⁉ETFの種類が豊富になってきた。最近、国内に上場しているETFが面白くなってきました。以前のETFのイメージだと、低コストの『インデックスファンド』というイメージが強く、はっきり言ってしまえば面白みに欠けていました。しかし、ここ最近は、面白いETFがいろいろと上場してくるようになってきました。国内のETFには、何らかの指標(インデックス)に連動していることが求められているため、米国のETFのようにアクティブファンドで上場するという事が出来ません。しかし、一概に指標と言っても様々なものがあるものです。その様々な指標を基にしたETFがどんどん国内の証券取引所に上場するようになってきました。そして、このことが国内のETFを面白くしてくれて...2022.09.29 03:19マネーコラム
貸付型クラウドファンファンディングの『Funds』、楽天証券で投資が可能に⁉『Funds』は、安全性が期待できるクラウドファンディング。『Funds』は、数ある貸付型クラウドファンディングの中でも、高い安定性が期待できるサイトです。貸付型クラウドファンディングといえば、みんなのクレジットやラッキーバンク、グリーンインフラレンディング、マネオと、多くのサイトで不正が見つかり、今でもその後遺症に悩まされている人がたくさんいる金融サービスです。ですが、今回紹介する『Funds』は、そんな不正の起こりやすいクラウドファンディングの問題点を見直し、高い安定性をもった運用ができるようにと考えられた点が人気のクラウドファンディングです。一応クラウドファンディングという分類ではあるけれど、実際には社債に投資する債券投資に近...2022.09.20 05:03マネーコラム
「金利が上がると、株価が下がる?」これってなんで?金利と株価の関係性?ここ最近の相場は、金利の変動が株価に大きく影響を与えているように見受けられます。「金利が上がれば、株価は下がり。」「金利が下がれば、株価は上がる。」そんな関係性が見られます。ちなみに、金利が上がるという事は、債券価格が下落していることを意味し、金利が下がるという事は、債券価格の上昇を意味しています。そのため、金利の上げ下げではなく、債券価格の上げ下げで、株価の変動について話をしている報道も見かけます。「債券価格が下落し、株価が下落した。」または、「債券価格が上昇し、株価が上昇した。」といったものです。金利の変動と債券価格の変動は表裏一体なので、金利の上昇と債券価格の下落(もしくは、金利の下落と債券価格の上昇)とい...2022.09.06 06:00マネーコラム
「大金じゃなくてもいい、もうちょっと自由に使えるお金が欲しい。」 お小遣い稼ぎに最適、ポイントサイトでコツコツ貯めよう!もうちょっと、自由に使えるお金が欲しい!「節約、節約」と、ひたすらに節約してお金を貯めることも良いけれど。「もうちょっと、自由に使えるお金が欲しい」。そんな時は、お小遣い稼ぎにピッタリのポイントサイトの活用がおすすめ。いつでも節約ばかりしているのも、貯蓄にとってはマイナスになることがある。たまには、自由にできるお金も必要です。「何に使ってもいい!」「浪費してもいい!」そういうお金があることも、貯蓄をすすめていくのには必要なお金です。我慢だけでは、ストレスをためる。たまにストレスを発散させるためにお金が使えると、貯蓄も進みやすくなるものです。貯蓄も節約も、それ自体が目的じゃない。自分が幸せになるために、貯蓄も節約もするもののはずです。...2022.08.09 08:42マネーコラム
TKO木本で今話題に。上手い話に騙されない、投資詐欺の見分け方とは?TKO木本の投資詐欺?芸能人が高額の投資詐欺に引っかかったことで、テレビや雑誌で今話題になっています。でも正直、「そこまでのことか?」というのが個人的な感想です。そもそも、投資詐欺なんてそこら中にある。見えない人には見えていないだけで、年中投資詐欺は起こっている。ちょっと前にも、クラウドファンディングを利用した大規模な投資詐欺ともいえるような事件があった。みんなのクレジットやラッキーバンク、グリーンインフラレンディング、そして当時融資型クラウドファンディングの最大手と言われていたマネオもそうでした。みんな、特定の投資目的でたくさんの人からお金を集めたのは良いけれど、実際には、その目的に投資せず、結局投資家にお金を返すことが出来なくな...2022.08.02 06:03マネーコラム
最大20,000円分のマイナポイントがもらえる? マイナンバーカード未所持の人対象に、QRコード付きの交付申請書が送付される。マイナンバーカードの普及促進?総務省は、7月26日から9月上旬にかけてマイナンバーカードを未所持の方に向けて、QRコード付き交付申請書を順次送付するそうです。政府は、マイナンバーカードの普及に向けて、さまざまな対策を行っています。今回の交付申請書の送付はその一環と見られます。そして、マイナンバーカード普及の起爆剤と期待されているマイナポイント事業。すでに始まっているマイナポイント第二弾では、新規取得で5,000円分、健康保険証としての利用申し込みで7,500円分、公金受取口座の登録で7,500円分のトータル20,000円分のポイントがもらえます。大人だけなく、未成年の子供も全員がもらえるため、世帯で10万円以上うけとるような家庭もあ...2022.07.26 08:10マネーコラム
「金価格も、そろそろ頭打ち?」 株式に限らず、すべての資産価格が下がる相場もあるものです。ポートフォリオ運用の誤解?リスクを減らしながら運用できると考えられているポートフォリオ運用。株式や債券、リート、金など、いろんな資産に配分比率を考えながら投資をすることで、それぞれの値動きの違いから価格変動のリスクは小さくなると考えられている。株式が下げれば、債券が上がる。株式と債券が下げても、金は下がらない。とったことを期待しているわけです。しかし、現実としてはそうなってはいない。すべてのリスク資産が、同じ方向に下落することもあります。現実世界でのリスクの大小は、リスク資産をどれだけポートフォリオに含んでいるのかと考える方が正しいと思っている。資産配分でリスクの大小をコントロールしているのは、資産間の値動きの違い(相関)ではなく、...2022.05.16 02:56マネーコラム
使いやすいという声も多い、大和証券グループのスマホ証券口座『CONNECT』。dポイントを使ったポイント投資がはじまる!ポイントで投資ができるスマホ証券口座スマホだけで株式投資ができるスマホ証券。手軽でシンプルなこともあり、株式投資の初心者にも向いています。有名なものには、LINE証券、SBIネオモバイル証券、paypay証券などがありますが、大和証券グループが運営している『CONNECT』もその一つです。『CONNECT』は、他の証券会社よりも取引画面が見やすく使いやすい印象を持っています。しかも、一株から取引ができるようになっているため、数百円程度の少額から株式を購入することが出来ます。しかも、Pontaポイントのポイント運用サービス『StockPoint for CONNECT』と連携することで、Pontaポイントを株式にすることができます。ポ...2022.05.06 07:08マネーコラム
資産運用はこれだけでOK? ネット証券大手のSBI証券による全自動の運用サービス、SBIラップ始まる!すべてお任せ、全自動の資産運用?全自動の資産運用と言えば、AIをつかったロボアドバイザーサービスが有名です。ウェルスナビやテオ、楽天証券の楽ラップ、マネックスのON COMPASS、今はいろんなロボアドバイザーサービスがでてきています。これらのロボアドバイザーサービスの仕組みとしては、AIをつかって個人のリスク許容度を算出し、それにあわせた資産配分を組み立て、あとは全自動で資産運用を行うというものです。多くのロボアドバイザーサービスで利用している現代ポートフォリオ理論に基づく資産運用戦略では、買付時の資産配分から、運用時に崩れた資産配分バランスを整えるリバランス、金融市場のリスクの変化に対応するように資産配分を変更又は調整する、とい...2022.03.25 00:33マネーコラム