節税、資産形成になると言われ、知名度とともに利用している人も増えてきたイデコ。
iDeCoを利用する際に知っておきたい、投資の知識。
iDeCoの節税メリット?
iDeCo(イデコ)最大のメリットと言えば、節税です。
イデコを使った節税には、とても大きな効果があります。
イデコで賭けた掛け金は、すべて所得控除になるという点が大きなポイントです。
生命保険などに加入している場合にも、所得控除として生命保険料控除という制度がありますが、この控除では、掛け金の内の一部、しかも最大でも12万円という限度額があります。
ところが、イデコの場合には、限度額がなく(イデコ自身に掛け金の上限はありますが)、しかも掛け金のすべてが控除できるようになっています。
もし仮に年間36万円のイデコ掛け金を支払っていたら、この36万円すべてが控除の対象となるわけです。
所得税率が10%の人がイデコに年間36万円をしはらった場合には、年間の節税額は、3.6千円になるということです。
さらに、住民税の10%でも節税が出来るので、所得税と住民税を合わせて、7.2千円ということになります。
これは、なかなか大きな節税額です。話題にもなるわけです。
そして、積立が終わって、その後受け取るときにも、優遇税制が使えます。
今度は、退職所得としての取り扱いと公的年金としての取り扱いです。
一括で受け取るときには、とても有利な税制として有名な退職所得扱いになります。
退職所得控除という大きな控除をした後に1/2できるという優れもの。
また、分割して受け取るときには、公的年金控除が利用できることになっています。
積み立てている時にも節税になって、積み立てた後も節税になる。
なんとも大盤振る舞いの優遇制度ではないでしょうか?
iDeCoの投資のポイントとは?
イデコは、節税としてとても大きな効果があることはわかりましたが、肝心の資産形成としての効果はどうなのだろうか?
ポイント① イデコで積み立てできる商品には、限りがある。
イデコでは、積立できる商品が金融機関ごとに決められています。
なぜ、そんな制度になっているのかわかりませんが、おそらく消費者にとって、あきらかに不利な商品を販売されることがないようにという防御策なのでしょう。
しかし、商品が決められているという事は、本来使いたい商品を使うことが出来ないことを意味します。
イデコで使える投資商品のほとんどが、インデックス型の投資信託です。
インデックス型というのは、良くも悪くも平均値です。
平均以上を目指す投資家にとっては、積極的に投資をする商品ではないとも言えます。
つまり、イデコで受けられる節税効果以上の投資を狙っている人には、イデコは向かないという事になってしまうわけです。
イデコは、いくら節税効果があるといっても、毎年の掛け金に対してだけです。
端的に言えば、複利ではなく単利の効果しかないという事です。
積極的にインデックス+αを狙う投資家にとっては、あまり魅力的な制度には感じないこともあるでしょう。
ポイント② 60歳までに引き出すことは原則不可。
イデコでは、大きな税制効果が得られる反面、途中での引き出しができないというデメリットがあります。
これがネックでイデコを始められないと思っている人も少なくないようです。
お金を貯めても、老後まで使えないのでは、何か突然お金が必要になった時に困るのではという不安が出てきます。
本当に、老後のための積立となってしまい、使い勝手としては公的年金と変わりなく、現役の時には、ちょっとやめておこうと考えるのも無理ないかもしれなせん。
特に、自営業などの収入の安定度に不安を感じている人や、子育て世代で、今後支出がどれだけ増えるかわからないといった人達には、不安が残る制度設計です。
ただ、そう簡単に取り崩しが出来ないというのは、長期投資という面ではプラスに働きます。
過去のデータからではありますが、数十年単位で株式投資をしていた人は、大きなリターンを手にしていたという結果があります。
そして、インデックス型と呼ばれるイデコでよく使われる投資信託は、この長期投資と相性がいい。
投資をするなら、長期投資というのは、”基本的に”間違っていません。
イデコの引き出し不能という仕組みによって、半強制的に実行できるという所は、イデコで運用するメリットとして機能する可能性がありそうです。
ポイント③ 積立投資でリスクを抑えながら資産形成?
積立投資は、リスクが少なくなるという話は、今では誰もが耳にしている話かもしれません。
リスクを減らす投資の原則として、分散投資という方法があります。
この分散投資には、投資先の分散だけでなく、投資するタイミング(時間)の分散も含まれます。
積立投資というのは、この投資するタイミングを分散する方法として考えられています。
著名投資家などの中でも、投資のタイミングを分散することは、よく言われています。
「買いたい銘柄を見つけた時、一度に買うのではなく、数回に分けて買う」といった手法です。
経験的にも、買いたいと思えるタイミングが来た時に、一度に買うのではなく、3回ぐらいに分散して買うようにすると、最終的に良い感じの値段で買えることが多いと感じています。
買うタイミングを分散するというのは、ある意味『基本中の基本』です。
そして、毎月積立のような購入タイミングの分散は、その極端な例となります。
ただ、分散というのは、なんでもかんでも分散すればいいというものでもないという事も、長年投資をしてきた人はわかっているものです。
分散の仕方も、適度がある。
毎月積立が、適度なのか過度なのか、それは結果を見てみなければわかりませんが、値ごろな時に一度に買うことが仮にできたとしたら、その時は、毎月積立をはるかに上回るリターンを手にすることになるのは、簡単に想像できます。
イデコは、積立投資という手法を使う。
しかし、ある程度自分でタイミングを見ながら、購入タイミングの分散を行いたいと考えている人には、不要の仕組みなのかもしれません。
ポイント①のところと同じく、毎月積立よりも+αでリターンを狙っている人にはイデコは合わない可能性があります。
0コメント