投資って人生と似ているところがあります。
老子や荘子の老荘思想は、投資にも通じるところがある。
この本は、長期投資をする上で、一番重要な『投資の心構え』を伝えています。
長期投資の心構え。
資産運用をするなら、長期投資をするのが良いと言われています。
しかし、実践するのが難しい。
なぜ難しいのか?
一番の理由は、心構えが出来ていないことです。
この本は、老荘思想をもとに、長期投資の心構えを伝えてくれています。
小さなことを気にせず、大きな視点と心で見ること。
そのための考え方。
この本を読むと、長期投資って、つくづく思想そのものだなと感じます。
この本は、一気に読むような本ではなく、一ページづつかみしめるように読む本だと思います。
インデックスファンドを推奨している?
本書の結論としては、インデックスファンドといろんな資産に分散投資するポートフォリオ運用を推奨しています。
そのことについては、いささか疑問に思うところもなくもありません。
自分の感覚では、この老荘思想で株式市場と付き合うことが出来る人ならば、いろんな資産に分散投資することなく、株式投資、そしてインデックスファンドではなく、そこそこ分散した集中投資でも成功するのではないかと思えてきます。
そう、まるでバフェットのように。
だから、老荘思想の投資ではインデックスファンドにこだわる必要はないのではないかと思わなくもないわけです。
つまり、本書を読むときには、インデックスファンドや必要以上の分散投資に関する記述は、流し読みし、ただ老荘思想を自分の投資と重ねながら読んでみることをお勧めしたいです。
老荘思想で長期投資ができれば、成功すること間違いなし。
自分で投資をしていて感じることとして。
この本で紹介されている老荘のような考え方、心の持ち方で、株式市場に長期投資をすることが出来れば、たぶんその投資は成功すること間違いなしなのではと感じます。
長期投資は、株式市場において、成功する確率を上げる最も単純な解答で、実現可能な方法です。
そこそこに優良な銘柄を、いつまでもいつまでも保有していればいい。
あとは、世界の流れるがまま、いつの間にか、資産が増えている。
でも、やろうと思っても簡単にできることでもない。
長期投資に必要な事は、本書のタイトルにもあるように、『リラックスして投資する』ことです。
上がっても下がっても、気にしない。
流れるがまま、されるがまま。
ただ、大局だけを見て、あとはお任せ。
こういった、心が安定したリラックスという境地に至るために、役に立ってくる考え方が、老荘思想。
老荘思想で長期投資のコツを学べる良い本だと思います。
0コメント