お得で便利なキャッシュレス決済アプリのKyash。
つい先日、追加の資金調達(出資)があったとのお知らせがあり、今後ますます便利でお得になる予感がするアプリです。
そのKyashの使い方として、デビットカードと組み合わせるという方法を今回ご紹介します!
『Kyash』の他のキャッシュレス決済アプリと違う所とメリット。
キャッシュレス決済アプリと言うと、ペイペイに代表される、QRコード決済のアプリが思い浮かぶ人が多数派だと思います。
しかし、Kyashは、これらのQRコード決済とは、全然違う道を歩んでいて。
基本的にクレジットカードを使うことを重視したアプリとなっています。
Kyashアプリの使い方は、基本的には、リアルカード(プラスチックでできたカード)を発行してもらい、そのカードにお金をチャージするなどして、お店でクレジットカードで支払うのと同じように買い物をする使い方です。
つまりは、プリペイドカードというわけですが。
アプリを中心として利用するために、決済すれば即時にアプリに通知が来て、一月の利用額もアプリですぐに確認できる手軽さです。
また、VISAの加盟店で利用できるので、QRコード決済よりも使えるお店が多いこともメリットです。
クレジットカード決済を中心として生活している自分としては、とても使い勝手の良いアプリだと感じています。
しかも、チャージした時のクレジットカードのポイントと、Kyashを利用した時のポイントのポイント2重取りもできるというお得さも兼ね備えていて、まさに便利でお得なキャッシュレスです。
Kyashとデビットカードの組み合わせ!
便利でお得なKyashですが、「もっとこうだったらいいのに!」と思う所がないわけでもありません。
それは、口座の使い分けです。
Kyash残高で支払いたいときもあれば、クレジットカードから直で支払いたいときもあったりします。
例えば、お小遣いと生活口座を分けて使っている人で、お小遣いをKyash残高にチャージしていて、家族共同の生活口座は別のクレジットカードがあったりする場合などです。
基本的には、すべてKyashを通じて決済したいと考えていても、これでは残念ながら思ったような使い分けができません。
生活口座のクレジットカードとKyashをつなげて支払おうとすると、先にKyash残高のお金から出金されてしまいます。
小遣いと生活口座の使い分けができないわけです。
この点は、ペイペイなどのQRコード決済アプリの方が使い勝手がいい感じですね。
そこで、デビットカードの登場です。
Kyashには、オートチャージという仕組みがあります。
つまり、Kyash残高が0でも、クレジットカードから残高チャージをしなくてもKyashカード(実際の支払いは選択したクレジットカード)で支払うことができる仕組みです。
これを利用し、クレジットカードではなくデビットカードを使うと、銀行口座から直で支払いができるような感覚で使えるようになります。
プリペイドカードのような使い過ぎの心配もなく、後日請求で、預金残高の不安を感じることもなくなります。
そして、常にオートチャージ機能を使いながらKyashを利用すれば、口座の使い分けも仕組み上可能という事になります。
できれば、Kyashアプリ内で、口座の使い分けができると一番いいのですが、そこは今後期待することとして、とりあえずは、Kyashとデビットカードを利用して口座の使い分けが便利だと思っています。
小遣い口座と生活口座それぞれで引き落としされるデビットカード(もしくはクレジットカード)を作って、支払いの際にアプリでどっちのカード(口座)を利用するか設定。
そして、レジで精算。
すると、実質選択したクレジットカードで決済したことになる。
まさに『いつものカードが もっと便利に』です。
こんなKyashの使い方もありなのでは?
0コメント