投資をするならば知っておかなければいけないこと。
『まぐれ』という話。
私たちは、『まぐれ』のことをよくわかっていません。
そして、『まぐれ』について正しく認識することもできません。
この本は、投資をする人にとって、重要な一冊となることは間違いなさそうです。
『まぐれ』とはなんなのか?
正直言って、この本、とても内容が難しかったです。
読みにくい感じがあったり、内容や概念を捉えにくい印象もありました。
文章のせいなのか、それとも文章構成が難しいのか?
はたまた、本書でいうところの『まぐれ』や『偶然』という概念が、そもそもわかりにくいからなのだろうか?
単純に『まぐれ』と表現しているけれど、この本の中の『まぐれ』という言葉は、非常に内容が濃い『まぐれ』です。
株式投資をしている人ならば、『不確実性』という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
不確実性とは、言ってみれば『リスク』のことです。
そして『リスク』を理解することは、投資を制するといってもいいぐらいの話でもあります。
そのリスクについて、よく「下落リスクが何%」といった表現を見かけることがありますが、この言葉を聞いて、どんなことを想像するのか?
そして、この言葉を使っている人自体は、『まぐれ』を正確に理解しているのか?
実は、そこにも『リスク』を理解するのに、大きな問題があるわけです。
不確実性とは、言ってみれば、「どうなるかわからない」というものではあるのですが、その「どうなるかわからない」という考え方が、実際には、いまいちピンとこないものなのです。
今ある幸運も不運も、たまたまのものである(まぐれ)という事を認識するのは、簡単な事ではありません。
不確実性やリスク、まぐれ、というものをうまく認識できないのは、どうやら私たちの脳に大きな原因があるようなのです。
『まぐれ』を認識できない私たちの脳。
『まぐれ』という題材に関して、もっとも問題となっているのは、私たち人の脳にあるという話があります。
人は、確率の話を正しく認識することが出来ません。
株価の予測や天気予報、ギャンブルなど、様々なところで、パーセントという単位を使って、確率の話をしていますが、本当の意味での確率は、私たちが思っているようなものとは全然違うもののようです。
人の脳の中では、『偶然』や『まぐれ』、『不確実』といったものは、できるだけ除外しようとする働きがあるために、『確率』というものを正しく認識できない。
それは、本書を書いたタレブのような『確率』を研究している人も例外ではないと著者(タレブ)は言っています。
確率がなぜ正しく認識できないのかの説明については、本書に任せるとして。
本書の中で、「なるほど!」と思わされたのは。
人の脳は、直感的なシステム1と論理的なシステム2という思考経路があるそうです。
そして、基本的には直感的なシステム1で物事を捉えるそうなのですが、実はそのシステム1が確率を認識しないのだそうです。
だったら、システム1を排除すれば、論理的で合理的な、確率に沿った判断ができるのではないかと思うところですが。
確率という不確実な事であるために、今度は、『選択という行為』そのものが出来なくなってしまうらしいのです。
これは、なかなか興味深い話です。
私たちの生きている世界は、選択肢ばかりです。
つまり、確率的なことばかり、まぐれと偶然ばかりなわけです。
そんな中で、私たちは選択するスピードを上げるために、『確率』というものを排除してきたという事らしいのです。
『確率』を正しく認識できた方が、正し選択ができる。
でも、『確率』の世界に入ると、正しい選択がわからなくなる。
人の脳は、うまくできているのか、それともうまくないのか?
株式投資など、金融市場では、『不確実性』という事についての理解は、死活問題になったりする話でもあります。
本書は、「金融市場とは、どういう所なのか?」ということを理解するのにとても参考になる本です。
0コメント