投資の天才と聞いてどんな人を想像しますか?
100発100中で相場を予想し投資で儲けている人、なんて思っていませんか?
実際は、そんな話、漫画や小説の世界だけです。
現実の天才投資家は、多くの失敗を乗り越えて成功しているものなのです。
天才投資家でも間違える?
「天才投資家でも間違える?」と聞いてどう感じますか?
失敗したら、天才じゃない?
失敗したら、儲からない?
そう思う人は、相場という世界を知らないのかもしれませんね。
相場という世界では、失敗は必ずついてきます。
むしろ、『相場の世界にいれば、失敗することからは逃れられない』。
天才投資家とそうでない投資家の差は、この失敗をいかにコントロールするかにあるといっても過言ではないでしょう。
投資でうまくいっている人は、むしろ、自分の投資が失敗することを想定したうえで、物事を考えているとも言えます。
偉大な投資家ほど、『不確定』という確率の世界を、うまく認識しているようにも感じます。
この本では、偉大な投資家がしてきた失敗にスポットライトを当てています。
これは、偉大な投資家たちがしてきた失敗から何かを学ぼうというのが主なのではなく、偉大な投資家だって失敗してきていることから、『投資をするという事は、かならず失敗がつきまとう』ということを教えようとしているわけです。
このちょっとした意味合いの違いが、投資にとってはとても大切な事です。
『投資をしていると、必ず失敗する局面がある。』
つねに、そのことが頭にあるかどうかが、長期的に投資で資産を築けるかどうかの大きな差になってきます。
なぜ投資では、必ず失敗する局面がくるのか?
投資をしていて、失敗をする局面とはなんなのか?
ズバリ言えば、『損した時』です。
投資とは、リスクをとる行為だということは、誰でもわかっています。
しかし、「リスクとはなんなのか?」と問われると、まともに解答できる人はほとんどいないのではないでしょうか?
リスクをわかりやすく言えば、失敗する確率とでもいえるでしょうか?
こんな説明を聞いたことはありませんか?
『この投資商品は、リスクがありますが、長期投資をすれば、だいたい年率7~8%のリターンが期待できます。』
といった話です。
リスクをきちんと理解していると、この話には「はてな?」と思うところがあるはずです。
年率7~8%のリターンが期待できるとは言っても、この商品にリスクという不確実性が存在していることを認めているということは、この投資商品にお金を預けても、その後引き出すタイミングで、運悪く元本を割っている可能性は十分にあるという事です。
このことをきちんと理解しているのかどうか、説明にしている人によっては怪しいことが多々あります。
『短期的にはリスクがあるが、投資して20年後に元本を割ったことは、過去に3%程度しかない』
これを聞いてどう思いますか?
過去には3%だったとしても、自分がこの3%に入らないとは言えませんよね。
その時になったら、3%かどうかなんて関係ないものです。
本人からしたら元本を割っているか、利益が出ているか、それだけのはずなのです。
しかし、説明の仕方にとっては、3%じゃめったに起きないから『大丈夫』と考えてしまったりするものだったりします。
この、確率を甘く見る私たちの脳が、そもそも投資で失敗するようにできているということです。
相場は、不確実性の世界であり、また私たちの脳が合理的に確立を理解できないため、投資をしていると必ず失敗する局面に合うことになるわけです。
失敗するという認識を持つことは投資にとって大切な事です。
どんな失敗をするのか、この本で疑似体験をしてみるといいのかもしれません。
ただ、失敗というのは人の話を聞くだけでは正しく認識できないもので、実体験してみないとだめという問題もあるので、なかなか難しいことではありますが。
最後の筆者の経験の話は、結構よかったかも?
この本に登場する投資家たちは、偉大過ぎて若干自分のこととして、彼らの失敗談を受け入れにくかったのかなと感じました。
自分が彼らと同じ失敗をしているというイメージが出来ない感じです。
実際には、規模は小さくとも似たような失敗を何度もしているわけですが。
その点、最後の章で登場する、マイケル・バトニックという名の投資家。
一瞬「誰だ?」と思うのですが、本の著者名を見ると、その人本人の名前でした。
失礼かもしれないけれど、大した経歴も持っていない。
投資でどの程度成功しているのかも怪しい。
失敗の規模も、比較的小さめ。
まるで自分の話を聞いているみたいだと思ったぐらいです。
そして、規模は小さくとも、している失敗の本質は、偉大な投資家たちと同じなのかもしれないとも感じました。
結局、最後の章で、著者自らの話をすることで、うまくまとめたなと思いました。
何度も言うようですが、失敗をしないようにすることが、この本の目的なのではなく。
投資をしていれば、必ず失敗することになるという事を認識すること。
そして、その失敗をどうコントロールするかを考えること、それが大切という事です。
0コメント