いくつかの質問に答えると、AIがその人のリスク許容度を判定し、お勧めのポートフォリオ(資産配分)を提示し、その通りに運用していくれるロボアドバイザーサービスが人気です。
ところで、ロボアドバイザーサービスを利用するのと、投資信託を利用するのとではどっちがいいのでしょうか?
金融商品への投資に詳しいファイナンシャル・プランナーが考えてみました。
ズバリ!お勧めは投資信託なのですが、そうでもない人もいそうです。
ロボアドバイザーと投資信託。基本的には、投資信託をお勧めします。
理由は運用コストです。投資では、コストを削減することは運用のパフォーマンスを上げるうえでの大きなポイントです。
国内のロボアドバイザーは、基本的に投資信託で運用するよりも高コストとなっています。
そのため、低コストの投資信託で運用できれば、あえてロボアドバイザーを利用することもないというのが個人的な見解です。
しかし、それはあくまで、自分のリスク許容度をなんとなく見積もれる人というところもあります。
投資信託を選択するうえで、自分のリスク許容度がわからないのでは、その選択自体ができないはずです。
自分がどのくらいのリスクを取ったらいいのか?それを理解できている人が、ロボアドバイザーではなく、低コストの投資信託で運用できるというメリットを得られるという事なのかもしれません。
ロボアドバイザーも低コストの投資信託も似た戦略で運用している?
投資信託の中には、バランスファンドといって、数種の資産でポートフォリオを作って運用している投資信託があります。
中には、ロボアドバイザーの運用戦略と非常によく似た運用を行っている投資信託もあります。具体的には、『eMAXIS 最適化バランス』がそれにあたります。
しかし、ロボアドバイザーとは違って、リスク許容度に合わせて、いくつか用意されているeMAXIS 最適化バランスの中から、自分のリスク許容度に合ったものを選択しなければいけません。
ロボアドバイザーで運用する場合の運用コストは、だいたい1%超になりますが、こっちのeMAXIS 最適化バランスで運用する場合の信託報酬手数料は、0.5%程度とロボアドバイザーの約半分になります。
さらに証券会社によっては、投資信託の保有額によってポイントを付与するサービスなどもあり、実質コストが、0.5%以下にすることもできます。
このように投資信託の選択さえうまくできれば、ロボアドバイザーを使うよりも、投資信託の方が優秀だと言えるでしょう。
ロボアドバイザーにない投資信託のメリットは?
運用コストが低いというメリットだけでも、投資信託の大きな強みになっていますが、他にもロボアドバイザーにはないメリットが投資信託にはあります。
ロボアドバイザーと投資信託の大きな違いは、ロボアドバイザーは運用を委託する契約で、ロボアドバイザーサービスを使うと、自動でETFを売買し、投資信託で運用しているのと同じように、放置して運用することが出来るわけですが、実際には、ロボアドバイザーが売買すれば、それは、個人が売買しているのと同じ税制の扱いとなります。
しかし、投資信託では、投資信託内での売買は投資信託を買っている個人に課税されることはありません。個人に課税されるのは、その投資信託を売買した時だけです。
つまり、リバランスという投資銘柄の入れ替えなどを行った時に課税されないという面でも投資信託の方が有利であるわけです。
ここにも、投資信託の方がロボアドバイザーよりも低コストで運用できるポイントがあるわけです。
また、投資信託で運用すると、イデコやつみたてNISAなどの税制上のメリットを受けることもできるという利点もあります。
イデコでは投資額の全額が所得控除として使え、所得税や住民税、場合によっては国民健康保険税などの税額も軽減することもできます。この効果はとても大きいです。
また、つみたてNISAでは、運用益に対して非課税という恩恵があります。
20年という長期間ですから、もしかすると運用益が投資額から倍になっている可能性だって十二分に考えられます。
つみたてNISAであれば、この運用益に対して課税がされないという大きなメリットが受けられます。
こういった税制面でもメリットも利用できるという点がロボアドバイザーにはない投資信託のメリットといえます。
これらの話を総合して考えれば、ロボアドバイザーで運用するぐらいならば、投資を始めようとする最初だけ、投資のプロやファイナンシャル・プランナーといった資産運用に詳しい人たちにお金を払ってでも自分の資産運用におけるリスク許容度について相談し、その結果をもって低コストの投資信託で運用。
なおかつ税制上のメリットなども活用して運用する方のがいいのかもしれません。
例えば、ロボアドバイザーで100万円を5年間運用すると、トータル5万円ちょっとの運用手数料を取られることになりますが、低コストの投資信託で運用すれば、2.5万円程度の信託報酬手数料で済むことになります。(運用したことによる資産の増減は考慮していません。)
もし、投資を始める最初にFPに相談する相談料が1万円だったとしても、十二分に元がとれる計算です。
さらにイデコやNISAなどの節税のアドバイスも受けられれば、その効果はさらに上になることでしょう。
案外、運用に係る手数料というのは、何も知らないがために取られてしまう、『無知の対価』なのかもしれないですね。しかも結構高い?
0コメント