フェイスブックが、仮想通貨を発行。その名も『リブラ』?
しかもそのリブラを運営する団体の中には、クレジットカードで有名なVISAやマスターカードも参加するという。
この『リブラ』が出ると、いったい何がどう影響するのだろう?
暗号資産(仮想通貨)の本来の目的?
ビットコインやイーサリアムといった暗号資産。もともとは仮想通貨と呼ばれていた存在ですが。
ビットコインといえば、その保有者が数年で億り人(金融資産で1億円稼いだ人)になった話など、儲け話として有名です。
ですが、もともとの目的はそうではなかったはずです。
ビットコインなどの当時仮想通貨と呼ばれていた存在は、ITを駆使した、新しい発想の通貨という目的で開発されました。
現金のように実物を受け渡しすることなく、価値の移動が行える。
銀行口座から銀行口座のような金融機関を通したお金の受け渡しではなく、金融機関を必要としない、直でのお金の受け渡しができるうえに、相手は世界中の人とできる。
ネット上に記録が残る仕組みになっているため、パソコンのデータのように消えることがなく、誰が保有しているかを改ざんされるようなこともない。
システム的に発行上限が定められているため、価値の保存としての機能も有している。
など非常に期待感のある新たな通貨という意味での誕生でした。
ところが、ビットコインで大儲けした人が増えたことによって、仮想通貨の通貨としての機能よりも儲かるかどうかが仮想通貨の存在意義となってきてしまったわけです。
リブラによって、本来の仮想通貨の意味を取り戻す?
フェイスブックが行おうとしている暗号資産(仮想通貨)『リブラ』。
これは、暗号資産(仮想通貨)の本来の目的に沿ったもののようです。
フェイスブックには、世界27億人というユーザーがいます。つまり、リブラでの取引を世界27憶の人とできるようになるかもしれないという事です。
つまりは「世界共通の通貨が生まれることになるかもしれない。」という事が言えるわけです。
これはすごいことですよね。まさにビットコインがやろうとしていたことです。
そして、ビットコインと同じブロックチェーンという技術をつかうそうなので、リブラの保有記録や取引記録が消えたり改ざんされたりするようなものでもないということも考えられます。
また、ビットコインの時に問題となったことに、ハードフォークというのがありました。
ビットコインから突然、ビットコインキャッシュというものが出てきて、ビットコインとビットコインキャッシュの2つが同時に存在することになるなど、お金としては不自然なことが起こりました。
こういった現象が起こった背景には、国の中央銀行のような通貨の絶対的な管理者がいないという事が問題だということが騒がれるようになりました。
しかし、今回の『リブラ』は、フェイスブックという世界的企業、そして決済分野で世界的なVISAとマスターカードが『リブラ』の運営に手を上げているという事ですから。
国ほどではないにしろ、ある意味絶対的な存在がバックについていることになります。
ビットコインの時のように新たにビットコインキャッシュが誕生するみたいなことがあっても、運営者が「そんなものはみとめません」といってしまえば、その新しく出てきた暗号資産は無意味なものとなるはずです。
まさに、通貨として機能する暗号資産となる可能性が出てきました。
本当の話だとしたら、金融業界にとっては脅威でしょう。
いままでお金を管理するには、金融機関を通して管理するしかなかったわけですが、『リブラ』が本格的に動き始めたら、預金口座さえいらなくなる時代が来てしまうかもしれません。
お金のやり取りや決済も、金融機関を通さずに行われるようになるのかもしれません。
銀行などの金融機関がいらなくなる時代が来るかもしれない。
フェイスブックの『リブラ』は、そんな可能性さえ見えてきてしまうような話でもあるわけです。
日本での普及は現状を考えると不可能かな?
なにかと可能性を感じさせられる『リブラ 』ですが、日本での普及は難しいのかなと思っています。
仮に『リブラ』で決済できる店舗網が広がったとしても、実際に使われるのかには疑問があります。
まず『円』という通貨の価値の高さです。
キャッシュレス化という話が持ち上がってきて見えてきたこととして、『円』という通貨の強さです。
キャッシュレス化が普及してる中国など海外に比べて日本円には偽札という問題が少ないため、高い信用力があります。
また、世界の経済危機では『円』は買われやすいという、世界的に見ても強い通貨であるというのも円の特徴です。
ちなみに、世界経済の危機時に買われやすい通貨は、円とスイスフランです。
どちらも安全資産というイメージがありますよね。
また、一番の問題は、暗号資産の税制です。
今の税制では、ビットコインを所有していて、お店でビットコインで支払いを行うと、そのビットコインを買った時と、支払いに使った時のビットコインの価格差に対して所得税などの税金が課されることとなっています。
日々の生活の中で、そんな面倒な計算していられません。
しかも雑所得という、ちょっと不利な税務上の取り扱いとなっているというところも問題です。
はっきり言えば、税制上との取り扱いによって、決済の便利さ以上の不便さがあるというわけです。
つまり、あえて使う気になれないという事です。
日本の暗号資産税制が、暗号資産を使う目的で保有するのではなく、儲ける目的と考えていることが一番の問題なわけです。
使う目的の暗号資産である『リブラ』はおそらく日本では成功できない。少なくとも、日本の政府や財務省が考え方を変えない限りは、と個人的には思っています。
結局のところ、社会インフラというものは、政治によるところが大きいようです。
0コメント