ポイントを運用するサービスがどんどん増殖中。今後は、ローソンなどで貯めることができるポンタのポイントで投資ができるサービスが開始です。
ポンタのポイント運用サービスは、他のポイント運用サービスと比べて何が違うのでしょうか?
また、他のポイント運用サービスよりも良い点と悪い点について考えてみます。
ポイント運用サービスには何がある?
現状運営されているポイント運用サービスには、dポイント、永久不滅ポイント、楽天スーパーポイント、インヴァストカードなどがあります。
そして今後ポイント運用サービスが開始される予定として、Tポイントがあります。
今ポイントを運用できるというのは、共通ポイントのサービスとしてとても重要になってきているようです。
というのも、Tポイントやdポイント、楽天スーパーポイントという共通ポイントサービスの中でも有力なサービスがこぞって導入していることからも、そのことが感じられます。
そして今度は、ポンタがその中に加わってくるわけですね。
このポイント運用サービスを最初に始めたのは、永久不滅ポイントでしたが、当時このサービスは他のポイントサービスでも展開されることになりそうだなと感じたのを覚えています。
ポイント運用サービスには大きく分けて2つのタイプがある。
ポイント運用サービスには、大きく分けると、ポイントを使ってリスク資産を購入するサービスと、ポイント自体が、リスク資産に合わせて増減するサービスの2つのパターンがあります。
それぞれにメリットとデメリットがありますが、ポイントを資産として考えるのであれば、ポイントを使ってリスク資産を購入するタイプのサービスの方がいいと考えています。
例えば、ポイントが増減するタイプのサービスでは、ポイントが亡くなった後どうなるのか調べておくべきでしょう。ほとんどのポイントサービスで、保有者が亡くなった後は、相続とかはなく失効されることになるとされています。
つまり、どんなにポイントを運用して増やしても、死んでしまったら終わりということですので、資産として考えるにはあまりにお粗末です。
対してポイントで資産を買うタイプは、ポイントを投資信託などの資産に変えた時点でもう消えることがありません。当然死亡したとしても遺族に相続されることになります。
他には税制での違いも考えられます。
ポイントで資産を買うタイプのものは、その資産を売却してリターンを得たら、その分に対して税金が課税されることになります。
対して、ポイント自体が増減するタイプのものは、増えたポイントを買い物などに利用したとしても、おそらく一般妥当な範囲であれば課税されないで済みそうです。
つまり非課税で運用できるというメリットがポイント増減タイプにはあるというわけですね。
ポイントで資産購入タイプ
・楽天スーパーポイント
・インヴァストカード
・(Tポイント:おそらく)
ポイント増減タイプ
・dポイント
・永久不滅ポイント
・ポンタ
ポンタのポイント運用サービスの特徴
ポンタのポイント運用サービスの特徴は、「ストックポイント」というポイント運用サービスと連携しているというとこです。
ちなみに、ストックポイントでも、クレジットカードを発行して、ポイントをためて運用するということができるようです。
ストックポイントの運用サービスの特徴としては、ポイントで株式を買うように運用できるというところです。
実際には、指定したポイントを特定の株式に投資し、後はそのポイントがその投資した株価に連動して増減するという仕組みです。
つまり、先ほどのポイント運用サービスのタイプでいえば、ポイント増減タイプというわけです。
しかし、ストックポイントでは、この先に本物の株式と交換できるという仕組みもあります。
これはつまり、ポイント増減とポイントで資産を買うの2つのタイプを持ち合わせているということも言えるのかもしれません。
ポンタのポイント運用では、最初はポイント増減タイプで進める予定だそうですが、今後ストックポイントと同様に、実物の株式の購入もできるように検討中とのことだそうです。
この仕組みは今までにないポイント運用サービスですよね。
ストックポイントでは株式だけでなく、ETFといって株式市場に上昇している投資信託にも投資ができるようになっていますから、もしそれが可能になれば資産形成という点から見ても面白そうなポイント運用サービスとなるのかもしれません。
ストックポイントで投資をする上でイケていない点?
ストックポイントでの投資はおもしろいサービスだなとは思っているのですが、いまいちその気になれないところがあります。
それは、『配当金や株主優待がでない』というところです。
株主優待は、株主ではないタダのポイント保有者ですから仕方がないとしても、配当金が出ないはちょっと残念です。
株式投資の本としてとても有名な『長期投資で成功するための完全ガイド』などを著した、ジェレミー・シーゲル教授は、配当金を再投資することが株式投資を成功に導く大きな力になるといっていました。
ポイントを投資するとはいえ、株式投資をするにあたって配当金が受け取れないというのは、とても残念です。
個人的には正直このストックポイントで本気の投資に取り組もうとはしないと思ってしまうほどのデメリットです。
つまりストックポイントは、投資をするためのサービスではなく、あくまでリスク資産で運用するというのはこういうことだよということを「経験するためのものでしかない」という枠を超えられていないというわけです。
本気の資産運用で考えている人は、ポイントがたまったらすぐにでも現物の株式に交換してしまった方がいいかもしれませんね。
ポンタポイントの運用も同じデメリットを有することになると思われます。下手をすると、ポイントのままでよかったかもということもあるかもしません。
ある意味、他のポイント運用よりも少し高度な投資知識を求められるサービスなのかもしれませんね。
0コメント