内容としては、企業の経営者や個人事業者などに向けた、事業経営のための本です。そして、事業経営の中でも、特にお金の管理と会計に着目しています。
会計事務所で小規模事業者の会計に携わったことがあり、今でも税理士と提携して企業の会計に関する仕事をさせていただいているのですが、会計というのは企業の健康診断のようなものであり、会計がわかることが事業経営に必ず役に立つものと思っていました。
しかし、会計に明るい経営者というのは少なく、毎月のように試算表などの会計資料を用いて経営状態などの報告などを行っても、いまいちピンとこないという人も少なくありません。
「仕事をして売り上げさえ上がっていれば、数字なんて後からついてくる。」と思っているのかもしれません。
だから、「試算表や会計の数字なんて見ても大した意味はない。」と考えているのかもしれないと感じていました。
しかし、「会計が意味がないなんて、決してそんなはずはない。会計がわからないから資金繰りとかに苦しんでいるんじゃないのか?」と思いながらも、実際には会計にはあまり意味がないという経営者の感覚がその通りだということに、なんとなく気づいていたのかもしれないと、この本を読んで思いました。
というのも、会計の数字と経営している実態としての感覚に”ずれ”がある。
というのが問題でした。会計にたいした意味を感じていない経営者のほとんどが、この感覚なのだと思います。
なぜそうなるのか?会計は本当に必要ないのか?ずっと疑問でしたが、この本を読んで一つその疑問が解決された気がしました。
というのは、会計が無意味なものというわけではなく、会計というシステムが経営者の感覚に合わせて作ったシステムではないということです。
会計という仕組みは、基本的に融資を行う銀行や株主、税務署などの政府機関など、第三者に見せるためのものという意味合いが強くなっています。
だから、会計帳簿を作成し試算表や決算書を経営者が見ても、その試算表自体が経営者のための仕組みでつくられたものでない以上、そこから得られる情報というのが、経営者にとって本当に必要としているものと違うものになってくるのはしかたがないのかもしれないということでした。
そもそも、本書では、「プロフィットファースト」つまり利益を重視しろといっています。
会計士がつくる会計帳票にでてくる”利益”というのは、結果であって、「何がどうなって、いくらの利益が出ました。」という説明になるように帳票が作られています。
しかし、それがおかしい。と本書では考えています。
「利益は売上から差し引くものであり、その残りが事業経費だ!」という考え方にしないといけないということでした。
「まさにその通り!」と思いました。
会計帳簿と経営者の感覚にずれを生じさせる大きな要因はそこにあるのかもしれないと理解しました。
そして、その感覚に合わせるように経理のシステムを構築し直したのが、この本で紹介されている方法です。
結論としては、非常にピンとくる内容です。
目的ごとに預金口座などを作り、その口座の中でお金のやりくりをする。口座の中にお金がなければ、それはつまり使ってはいけないお金だよという事です。
売上入金口座、利益口座、税金口座、事業経費口座、社長給与口座、それぞれの口座を用意して、売上が入金されたら、それぞれの口座に配分し、口座に入っているお金の範囲で事業経費などをやりくりする。
試算表などの帳票を作らなくても、口座の残高さえ見ていれば十分に数字の把握ができるという、直感的なシステムです。
会計士等から見たら、売掛金や買掛金は?などと指摘したいところも多々あることでしょう。
でも、経営者からしたら、直感的に理解できて、いつでもすぐに状況把握ができるというのは、なによりも頼もしいことでしょう。
実はこのシステム、この本の著者には失礼かもしれませんが、なんとなくボヤっとした感じでは、私の中にもあったのかもしれないと思っています。
著者の視点とは少し違いましたが、会計という仕事に携わりながら、会計というものをシンプルにする方法はないものか?という視点から、銀行口座を利用するというのは、思わなくもないところでした。
今、銀行取引などを自動で記帳するというクラウド会計などを利用することで、会計をシンプルにすることはできないかと取組んでいましたが、最近なんとなく直感で感じていたことと違和感が出てきたところでした。
その点、このプロフィットファーストのシステムは、その直感により近い仕組みになっていると感じた次第です。
目的別に口座を分けて使用する。
実はこの銀行口座の使い方は、キャッシュフローが良い会社、経営が安定していて利益が出ている会社ほど、すでに利用しているところが多いという印象があります。
プロフィットファーストとはちょっと違いますが、経営者たちは自分たちで工夫しながら、自然とプロフィットファーストに近いシステムを作り上げていったのかもしれません。
そういう実績から見ても、このプロフィットファーストの仕組みや考え方を取り入れる価値はあるのかもしれないと思っています。
最後に、このプロフィットファースト、実は事業者だけに限らず、家庭にも応用できることについて触れておきます。
というのも、貯金をするためにという話になるとよく聞く、「給与をもらったら、貯蓄口座に一定額を自動的に積立てましょう」というあれです。
これこそまさにプロフィットファーストの考え方です。
給与から一定額を自動的に天引きし、なかったものとみなして、残りのお金で生活費をやりくりする。
そしてさらに、その貯えを投資に回し、その投資からえられる利益によってより生活を豊かにできれば最高です。
本書では、お金を貯めると、その貯えたお金が生み出す利益によって、必要なお金を使ってもどんどんお金が増えていくようになっていくと説明しています。
そしてそのポイントに到達することが、経済的自由といえるポイントだと言っています。
まさに、目指したいと言える到達点ですよね。
0コメント