遺産の取り分などで意見の食い違いがでるなど、相続で争う事を、相続をもじって『争続』(そうぞく)と言ったりしています。
そんな争う争続がおこるのは、お金持ちの家だけと思われているようですが、意外にも資産がそんなに多くない家庭に多いのです。
「相続という言葉=お金持ち」というイメージが強いですが、実は相続で相続争いをしている家庭の7割ぐらいが、遺産額が5,000万円以下の家庭になっているそうです。
遺産額が5,000万円以下というと、いわゆる相続税がほとんどかかってこない家庭と言えますから、一般的な富裕層というイメージとは違うのかなと思います。
また、遺産額が1,000円以下の家庭でも相続争いは起こっていて、相続争いの約3割が、遺産額1,000万円以下の家庭だそうです。
このように、相続争いは、資産額の多い少ないにかかわらず起こっているというのが現状です。
ただ、この統計で勘違いしてはいけないことがあるので、追記すると。
資産額5,000万円以下の家庭で7割も相続争いをしているから、資産額が5,000万円以下だとよくもめるというわけでもありません。
単純に、資産額が5,000万円以下のところの方が、5,000万円をこえているところよりも、はるかに多いと思われますからね。
それでも、これらの話から、相続争いというのは、遺産額が多い少ないに関係しないということがわかります。
「なぜ大した資産もないのにもめることになるの?」
と思うかもしれませんが、たとえ1,000万円でも、もらえるかもらえないかと考えたら馬鹿にできない金額だと思いませんか?
兄弟で、兄が1,000万円の遺産を受け継いで、弟は何も受け継げなかった。
本来500万円分を受け継ぐ権利があるのに、1円ももらえなかったとなれば、面白くないと思う人が出てきてもおかしくないですよね。
そして、遺産が少ないところでさらに問題を厄介にさせるのが、自宅という不動産です。
親が住んでいた家などの不動産は簡単に分割することができませんよね。
自宅を共有財産(兄と弟で半々の共有名義)とすることもできますが、実際にその家で生活するのは兄の家庭で、弟はなんにも利用できていないでは、やっぱりこれも不満が出そうですよね。
じゃあ弟は、「この家を兄が受け取るなら、ちょっとでいいから自分が受け取るはずの遺産額か、共有持ち分を家賃としてをお金でもらえないかな?」とお願いするわけです。
すると兄は、家という財産はもらっていても現金は持っていない。
たとえ100万円であっても、現金が出ていくのは、かなり負担感がある。となると、やっぱりもめる原因になるわけです。
下手すると、「家をもらうより、弟のような現金や家賃でもらう受け取り方の方がいい」と考えてしまうかもしれませんよね。
といった感じで、やはり簡単に終わる話ではなくななることが想像できますね。
結局のところ、お互いの利益を主張し合えば相続はもめる。
そういうものなのかもしれません。
その点、お金持ちのような普段から相続を気にしている人は、どのように相続させるかを意識しているわけだから、意外とお金持ちの方がお揉めることは少ないのかもしれません。
よくある相続争いの解決策として、「遺言」という方法がありますが。
「遺言」よりも、生前から家族とよく話し合っておくことや、相続に関する教育などを行っておくことの方が効果があるのかもしれません。
その点に関しては、『ファミリーウェルス 三代でつぶさないファミリー経営学―ファミリーの財産を守るために(ジェームズ・E. ヒューズ Jr. )』という本なんかとても参考になるなと思います。
0コメント