『お金に支配?』
実は気づかないところで、お金の力の影響を大きく受けている私たちですが、どのようにお金の力の影響を受けているのか、認識できていないことが多々あります。
だからこそ怖いわけで、『支配されている』感じがするわけですね。
普段の生活の中で、お金に支配されているなんて思う事はほとんどないかと思います。
ですが、実はその普段の生活の中でお金の強大な力に影響を受けながら私たちは生活しているようです。
お金に支配されないためには、お金の持つ魔力を知っておくというのは、まず第一の方法です。それがこの本の内容になっているわけです。
『アンカリング』という効果をしっていますか?
人は、モノの値段を判断するときに、無意識に一定の基準を設定して判断しているということがあります。これをアンカリングと言っているわけですが、恐ろしいことに、心理的な実験を行うと、このアンカリングの設定の基準に合理性はないのかもしれないという話が紹介されていました。
例えば、CDとトレーナーはそれぞれ全く価値が違うものであるはずなのですが、トレーナーの露店の隣で、CDを売っていた場合、そのトレーナーをいくらで買うかと聞くと、隣のCDの値段設定に左右されていたりするそうです。
つまりアンカーをいくらに設定するかで、ものの値段に対する感覚を左右されているわけですね。
もしかすると、お店でよく見かける「定価」と設定されているものは、実はアンカーになっていて、本来それほどの値段の価値がなくても、「定価」がアンカーになって、割引セールなどで、ものすごく安く売られている感覚になってしまっているなんてこともあるのかもしれません。
正直ないとは言えない話ですよね。
貧困によって、知能にも影響がでるという話は聞いたことがありますか?
これが本当だったら、恐ろしい話です。貧困のために良い学校へ通えないとかそういったレベルの話ではありません。知能自体に影響が出るのですから、そもそもいい学校に通うだけの知能がないという話になってしまいます。
そんなまさかと思いますが、実験の結果は、その可能性はあるということでした。
貧困というよりも、お金という強大な悩みによって、考える頭をその悩みが占領してしまい、考える力が衰えるというのです。
高度な教育を受けたものは、いい仕事に就け、高い収入を得ることができるというのは、事実としてある話だと思います。
これをまとめると、「貧困=知能が低くなる=高収入の仕事に就けない=貧困」というループにはいってしまうということも想像してしまいます。
医者の子は医者、先生の子は先生ではないですが、それは社会システムの問題ではなく、お金の支配によるものなのかもしれません。
お金の力とはすごいものだと改めて感じる話です。
この本では、他にもいろんな事例を紹介しています。どれも、とても参考になる話で面白かったです。著者も心理学者という学者でありながら、数字や理論などの記述はほとんど抜きにして、物語風に説明していて読みやすさも感じました。
筆者に作家という側面もあるからできることなのかもしれませんね。
0コメント