いろんな意味で学ぶことがとても多い本でした。とても面白いです。
AIという言葉を聞いてどのようなものを想像しますか?
AIを日本語で表現すると、「人工知能」となりますが、どうやら私たちが考えている知能というものとはちょっと違うのかもしれないとわかりました。
例えるなら、数学を利用した知能もどきといった感じなんだなという事が良くわかりました。
知能ではなく、知能に似せたもの。つまりは、人間の知能の働きとは違う仕組みで動いているが、まるで人間の知能のような働きをする存在。それが人工知能なんだということがこの本を読むとよくわかります。
正直私は、この本を読むまでAIというものを誤解していました。人の脳も電気信号で動いているならば、コンピューターと同じく0と1で計算している。だから人の知能もコンピューターによって再現できるのかもしれないと考えていたところがあります。この本を読んだ今になってみると、恥ずかしい限りですが。
AIという仕組みには、どんなに頑張ってもできない事がある。
なぜならAIの基本となるコンピューターという仕組みに限界があるという話でした。もし仮にそのコンピューターが量子計算機のようなスーパーコンピューターになったとしても、今の数学では真の意味での知能を作ることはできないだろうという話です。
なんで?人よりも優れているコンピューターになんでできないの?と不思議な感覚にもなりかねませんが、そのコンピューターを動かしている原理原則、つまり数学がまだその域まで達していないという事らしいです。
という事は、AIは人の代わりになることはできない。あくまで人の生活を支える機能しか持つことができないという事がわかったわけですが。
そこで安心してはいけないというのもこの本で学ぶべき内容です。
AIは人の代わりにはなれないという事は、AIに私たちの仕事が奪われることはないので、たとえすぐれたAIが世に出てきても、私たちが今までと同じような生活を送っていくことはできるだろうと思ったかもしれません。
実は、AIは人の代わりにはなれませんが、人の仕事を代わりに行うことは十分にできるレベルにまで来ているということです。
なので、AIは想像しているほどすごいものではないのかもしれないけれど、AIにできる仕事の領域は、私たちがいま行っている仕事の領域を十分に切り崩してくる可能性はかなり高いというのです。
だからこそ、AIにできない領域で仕事をこなせるようにならないといけないというのが、筆者の意見でした。
じゃあAIにできない仕事というのはどういうものなのか、それをわかりやすく、AIという仕組みから説明してくれているのがこの本です。
特に危惧されているのが、これからAIとともに仕事をしていかなくてはいけない世代。つまり、今の子供たちを中心として、AIにはできない領域の能力が衰えているという問題を提起しています。
これはとても貴重な視点だと思いました。
どういう能力かは、実際に本を読んで理解してもらいたいと思うところですが、ザックリと言えば、文章を読み解く読解力から見えてくる、推論する力やイメージする力など、意味を理解し考える力が衰えてきているという話です。
実はこの話は実感している人が結構いるようです。
「本が好き、文章を読むことも苦じゃない、漢字の読み書きなどは大得意。なのになぜか意味が理解できていないんです。」
この本を読んだからではなく、実際によく聞く話です。この本の話をすると、そういう傾向を感じると答える人は実際に私の身近にも十分にいます。
どうしたら、AIにできない能力を伸ばせるのか、その回答はまだ得られていませんが、それでもこの事実を正確に理解することはとても大切なことなのかもしれません。
そいいった意味でもこの本は本当に学ぶところが多い本でした。
0コメント