いろいろ気づかされた本でした。
事業を行ったり、投資をしたりして資産を築いた後に出てくる問題として、その資産をどうするのか?または、どう継承していくのか?が出てきます。
最近では相続税が課税される人の対象が広がるなど、相続という問題が広く認知されてきているような気がしています。それとともに事業承継や相続などの相談に乗ってくれるところも増えてきている気がします。
相続とはそもそも、ただ誰にいくら残すのかという問題だけではないようです。この本を読むと、残した資産で子孫たちにどういうことを伝え、教えていきたいかというのを考えることが大切なのかもしれないと感じました。
本書の中で、「三世代にわたってシャツの袖から袖へ」という言葉が頻繁に使われています。
これは、三代目には財産は失われるといった意味です。日本でも「三代目が会社をつぶす」なんて言われていたりします。どうやら三代目で財産が失われるというのは、世界共通の認識のようです。
なぜ三代目で財産が失われるのか、その理由としてよく聞くのは「相続税が何度も課税されることによって消えていく」や「三代目は苦労を知らない」といった話です。
でも、三代目で財産が失われるというのが、世界共通の認識であるのであれば、国内の事情である「相続税」を理由として財産が失われるという認識は間違っていると言えそうです。
この本の筆者も、税金対策をメインとした相続対策は大して意味がないと言っていました。税金対策というのはマイナスから入る考え方であること、子孫へ良いものを残していきたいというプラスの考え方にはなじまないところがあるというのがその理由と言えます。
つまり、三代目で財産が失われる大きな問題は、2つ目の「三代目は苦労をしらない」と言われるような内容によるものだという想像ができます。
本書では、資産を承継していくために一番大切な視点は、「教育」だと言っています。
具体的なモデルとしてロスチャイルド家をつかってその教育の大切さを説明しています。
目から鱗でした。なんとなくそんな感覚は持っていたようにも思いますが、いざ言葉にしてみた時には、まさにその通りだと思いました。
代々、「教育」を繋いでいく。それが本当の意味での資産承継なんだなと感じました。
子供たち、又は孫やその先の世代に、自分の資産を使ってどう教育をしていくのか、それが相続の一番大切な視点なのだと思いました。
相続というと、お金や土地といった財産を引き継ぐという意味合いが多いように見受けられますが、この本では、このような財産を財的資産。そして、ファミリーメンバーが培ってきた経験や知識を人的・知的資産とに分けて考え、特に人的・知的資産をどうつないでいくかを中心に考えるべきだという事を言っています。
全くその通りです。どんなに財的資産を残そうとしたって、人的・知的資産が残らなければ、そもそも財的資産も残らない。「三世代にわたってシャツの袖から袖へ」です。
しかし、うまく人的・知的資産が受け継がれていくシステムを財的資産を使って作ることができれば、それは財的資産の保全、もしくは財的資産の規模拡大につながるかもしれないわけです。
じゃあその人的・知的資産とはどういうものなのか、どうやって繋いでいけばいいのか。
それが少し漠然とし過ぎていて、なかなか捉えどころのない話になってしまいますが、ロスチャイルドの例のように、どのようなシステムを作るべきか、そしてそのシステムがうまく機能するために、どういう所に注意したほうがいいのかといったことがこの本で紹介されています。
とても興味深い内容でした。
この本を通じて改めて『教育』というものの大切さを実感しました。
バフェットやビル・ゲイツが遺産のほとんどを寄付してしまうような行動ができてしまうのも、こういった財的資産を残すのではなく、『教育』を残すということをわかっているからなのかもしれないとさえ思います。
財的資産がいくらあっても、それが弊害となって教育がおろそかになるのであれば、あまりにも多額の財的資産を残すことは、遺族やその先の世代にとって決してプラスなことではないという事でしょう。
よく「子供にお金なんて残す必要はない。死ぬまでに全財産使い果たしてしまおう」と言っている人を見かけることがありますが、『教育』さえ残せていれば、財的資産に執着する必要は全くないという事なのかもしれません。
もしかすると、相続税の対策も含めた最高の相続対策とは、『教育』にお金を使う事なのかもしれませんね。
0コメント