また株式市場が下落し始めたのかな?そんな雰囲気が出てきました。
そんなときに思ってしまうのが、「なんかうまくいかないな~」って気分です。
市場が全体的に調子がいいと、保有している株式も、買った株式も順調に上昇若しくは、下落するような気配がない気がしてきて、うまく運用できているような気分になり、「この調子だと、もう少しで○○円まで利益が膨らむな~」なんて思うようになったります。
ですが、突然前触れもなく市場全体が下落するようになると、上昇していた株価が上げどまったり、下落し始めたりするようになり、株価上昇中に描いていた利益が得られないかもと感じるようになって、「やっぱりだめか?」「せっかくの利益が台無しだ」と感じ始め、嫌な気分になってきたりします。
そもそも、株式投資をしていると、市場全体の雰囲気の影響を受けてしまうことは、当然のことなのでそこで「うまくいなかい」なんて考える必要は全くないわけなのですが。なかなかそこを割り切って考えることが難しいものです。
この市場全体の雰囲気の影響を受けることを、市場リスクなんて言ったりします。
市場全体のリスクは、その市場に参加している以上、ほぼ避けては通れないものですから、そこで『うまくいった、いかない』を考えること自体が間違っているわけでが、人の心はそんな簡単に理解できるものではありません。
そんな市場全体が下落するリスクにどうやって対処したらいいでしょうか?
できる事ならば、下落が始まる直前で売却して、利益を確定させられるのが理想ではあるのですが、そんなことをすると。
「下がると思って売ったのに、下がるどころがさらに上昇してしまった!」といったことが起こることが多いものです。
つまり、相場の頂点で売ろうなんて到底不可能なわけです。
じゃあ、株式相場が下落し始めた時の対処法なんてあるのか?と思うかと思いますが、全くその通りで、相場が下落した時の対処法なんてないのが正解です。
プットオプションを買ったり、先物で売りポジションを作ったりといった技術的な方法もなくもないですが、人の感情としては、買ったものはすべて上がってほしいと思ってしまうものです。
しかし、もし売りのポジションを取って、相場が上昇してしまったら、そのポジションはどんどん損失を膨らまし始めます。そうなると「こんなはずではなかった」と思うことがほとんどでしょう。
つまり、これらの方法では、買ったものがすべてプラスにならなくてもいいという割り切りが必要なわけです。
あえて、下落相場への対処法を上げるとしたら、やはり自分の投資に関する感情のコントロールなんでしょうね。
たとえ相場の下落が始まっても、右往左往しないで、「どーん」と構えていられる精神的ゆとりが必要というわけです。
その精神的ゆとりを持つ方法は、あらかじめ大きく下落するリスクを計算の上で、資産形成計画を持つという事でしょう。
これは、長期投資の大きなポイントです。
まぁ、実際にこの感覚がつかめるようになるためには、一度大きな下落相場を経験する必要があるかと思います。あとは、知識として持っておくことも少しは役に立つことでしょう。
ただ、人の感情は、知識だけではどうしようもない所もあるという事も頭に入れておいた方が賢明だと思いますが。
0コメント