『新版 正しい家計管理』(林總)

どんぶり勘定は低収入より、恐ろしい。

お金の不安や、貯蓄、その他すべての問題が、収入が高ければ問題じゃなくなると思っている人も少なくないかもしれませんが、実は収入の多い少ないとお金の問題は全くの別物。

収入がいくらかよりも、お金の管理ができているかどうかの方が大切なのだということを最近強く感じています。

まさに、本書の帯にある通り、「どんぶり勘定は低収入より、恐ろしい。」です。


世帯の年収が世間から見てそれほど大きいわけでもないのに、貯金額がかるく1,000万円を超えているような家庭もあれば、年収がそれなりに高いのに、毎月住宅ローンやクレジットカードの支払いに追われているような生活をしている人もいる。

この違いは何なのかといえば、間違いなく『家計管理』にあるのだと思う。


お金について学ぶというと、「保険の入り方」や「投資信託や資産運用」、「老後の資金問題」などが人気ですが、お金について学ぶべき、最も大切なところは、『家計管理』にあるのではないだろうか?


家計管理の仕方。

家計管理というと、「保険の見直し」や「節約の仕方」などが話題の中心になることが多いけれど、もっとも大切なのは、「管理の仕方」です。

おそらく、家計において「管理の仕方」といっても、どういう意味なのかイメージがわかない人もいるかもしれない。もし、お金の管理の仕方と聞いて、パッと思いつくようなら、すでに家計管理が上手くできているということなのかもしれません。


本書を読んで気づくこととして、家計管理の中に『予算』という考え方を導入することがあります。

FPとしていろんな家庭のお金の相談を受けている中で、家計の話をしていると、ぼんやりとでも、頭の中で支出を『予算化』できている家庭では、比較的貯金がよくできてるというのを感じます。

月々の支出の大枠、何にどのくらい使っているのか、いくら以上だと使い過ぎなのか、それらがなんとなく頭の中に家計の基準として持っていることが多いです。

『月にいくらまで使っていいのか』を判断できているかどうか。これが予算化ということなんだと思います。

そしてこの予算を、ほぼ毎月守ることができている。

これができれば、予定通り貯金はできるはず。当たり前といえば当たり前のことです。


本書での家計の予算化は、より細かな話になります。

『月にいくらまで使っていいのか』というようなおおざっぱな話ではなく、複数のカテゴリーに分けて予算化する方法を説明しています。


そして、ここからがより重要な話にになってくるのですが、その予算化を実行するための、『家計管理の仕方』についても詳しく説明しています。

例えば、銀行口座はどうやって使うのか、複数の口座の使い分けの仕方。

現金支払いを予算通りに実行するための管理法。

クレジットカード決済はどう扱うのか。

先に言った家計の『管理の仕方』とは、そういった方法のことです。

頭の中で、「いくらまで使っていいのか」のかという予算化をするところまでは、すぐ思いつくのかもしれない。

でも、実際にその予算内で生活ができているかどうかは、あまりわかっていないことも多い。

そこを変えるのが、「家計をシステム化する。」という工夫です。


本書では、家計の予算化の考え方から、お金管理のシステム化までを具体的に説明しています。

もし本書の内容を、そのまま実行することができなかったとしても、きっと家計管理の仕方について、何らかのヒントをつかめることと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000