CONNECTでポンタポイントを使った投資が始まる。
大和証券のスマホ証券口座、CONNECT。
もともと疑似株式投資体験アプリ、『StockPoint for CONNECT』と連携し、ポンタポイントを使った株式投資ができるようにはなっていた。
ポンタポイントをStockPoint for CONNECTに移し、そのポイントを使って実際にある株式銘柄に投資して、ポイントが増えたり減ったりする運用をすることが出来た。
しかし、今回はStockPoint for CONNECTを通さずに、直接ポンタポイントを使って、CONNECTで株式投資ができるようになりました。
ちなみに、CONNECTでは、今回のポインタポイントを使った投資と同様の仕組みでdポイントを使った投資ができるようになっています。
今回のポンタポイント投資と『StockPoint for CONNECT』との違い。
『StockPoint for CONNECT』では、1ポイントから株式銘柄に投資をすることが出来ました。
ただし、この投資は、あくまでも疑似体験なので、実際に株主になって株主総会に出たり、株主優待を受け取ったり、配当金をもらったりという事はできませんでした。
それでも、1ポイントから株式に投資ができるというのがメリットで。
通常株式投資をしようとすると、100株単位で売買することになるので、数万円から数十万円以上の資金がないと株式投資ができません。ただ最近では、1株から株式投資ができるような証券会社も増えてきました。
ちなみに、CONNECTは、その1株から株式投資ができる証券会社の一つです。
1株から株式投資ができるといっても、やはり数百円ぐらいは必要になるので、なかなか貯まりにくいポイントだと株式投資に使うにはちょっと不便という事があるものです。
その不便なところを解消して、疑似的な株式投資ができるのが、『StockPoint for CONNECT』でした。
しかし、今回のCONNECTでのポンタポイント投資は、『StockPoint for CONNECT』とは違って、株式の購入資金に充当するというタイプのポイント投資です。
例えば、500円の株式を買う時に、ポイントが100ポイント貯まっていたという場合。400円の現金と100円分のポイントで計500円で1株買うという感じになっています。
つまりは、ポイント主体の『StockPoint for CONNECT』と、現金で買うことが主体のCONNECTのポンタポイント投資という感じでしょうか。
ポインタポイントで直接株式が買えることになるのであれば、『StockPoint for CONNECT』は必要なくなるのかとも思いましたが、どうやら両者には使い分けするところがあるようです。
0コメント