金利と株価の関係性?
ここ最近の相場は、金利の変動が株価に大きく影響を与えているように見受けられます。
「金利が上がれば、株価は下がり。」「金利が下がれば、株価は上がる。」そんな関係性が見られます。
ちなみに、金利が上がるという事は、債券価格が下落していることを意味し、金利が下がるという事は、債券価格の上昇を意味しています。
そのため、金利の上げ下げではなく、債券価格の上げ下げで、株価の変動について話をしている報道も見かけます。
「債券価格が下落し、株価が下落した。」または、「債券価格が上昇し、株価が上昇した。」といったものです。
金利の変動と債券価格の変動は表裏一体なので、金利の上昇と債券価格の下落(もしくは、金利の下落と債券価格の上昇)というのは、まったく同じことを言っているわけです。
ところで、なぜ金利が上がると株価は下落し、逆に金利が下がると株価は上昇しているのだろうか?
今、金利の話が株価へと大きく影響しているのは、金利の先に見え隠れする、「景気の動向」にあるものと思われます。
金利が上昇することによって、住宅ローンが組めなくなり住宅購入数が減ったり、企業や新興国のデフォルトが増えたりするなど、金利上昇が不景気を招くことになるのではないか、つまりは企業の業績は悪化し、株価に悪影響となるのではないかと考えられているからです。
逆に、金利の上昇が止まれば、過度な不景気になることを抑えられ、株価にとっていいのではないかと考えられているようです。
しかし、実は金利と株価は、それほど明確な相関関係にあるわけではないという話もあります。
金利が上がると、株価も上がる?
長期的な視点では、金利が上がっていく局面では、株価も上がっていく傾向が見られるという話があります。
金利の上昇は、主に好景気の環境の中でもたらされることが多いため、好景気の中では、株価も上がりやすくなるというわけです。
つまりは、金利がどうかよりも、その先の「景気」の方が株価にとっては重要である可能性が高いわけです。
人には、情報を短縮して理解し、極端な見方をする癖が見られます。
本来なら、『金利⇨景気⇨株価』という流れで考えられるべきことなのだろうけど、いつの間にか、『金利⇨株価』と考えるようになることがある。
往々にして、相場というのは、特定の事実にたいして、過剰に反応することがあります。
「最近は金利の上げ下げで、株価も上げ下げしている」という状況になると、いつの間にか、『金利⇨株価』という関係性が成り立っているものと考えるようになることがある。
そして、『景気』をすっ飛ばして、金利と株価には相関関係があると思うようになる。
さらに、そういう雰囲気が強くなればなるほど、その相関関係はより強く結びつき、より相場内での金利と株価の関係性は強くなる。
よって、「『金利が上がると、株価があがる?』これってなんで?」の答えは。
「金利と株価の関係性に、はっきりとした答えはない。」と考えるのが正しいのではないかと思う。
ただ、「相場が金利の動向に反応している。」という事実があるだけなのだと思う。
相場は相場が動きたいように動く。そこには、『正しい理論や理屈などは必要とされていない』。みんなが今、何を考え、どうしたいと考え、そして行動をとっているのか。
ある意味ポピュリズム的なものが、相場というものなのでしょう。
ケインズの言った、『美人投票』という例えは、まさに的を得ています。
0コメント