株式投資初心者でも始めやすい単元未満株投資
単元未満株投資とは、通常株式投資をすると100株という単位で売買することになるのですが、その100株以下で株式を売買できるようにしたサービスのことを言います。
100株単位のことを単元というので、100株未満を単元未満株と言っています。
1株からでも株式を買えるようにすることで、少額でも株式投資ができるようなるので、株式投資初心者向けのサービスと考えられています。
たとえばトヨタ自動車の場合は、2,000円台からでも投資ができるようになります。
10,000円ぐらいの資金であっても、2~5銘柄に分散投資することができるので、分散投資をしながらコツコツと株式を増やしていくのにも向いています。
この単元未満株投資ですが、以前は現物株式投資よりも手数料が高めだったのですが、最近では買付手数料が無料になっている証券会社も増えてきました。
例えば、SBI証券で行っている単元未満株投資のS株では、買付時に一旦手数料はかかりますが、その後キャッシュバックすることで、手数料が実質無料になっています。
普段はインデックス派の単元未満株投資の使い方。
資産運用の基本と言えば、インデックスファンドへの積立投資。
この方法は絶対ではないけれど、多くの人やケースにおいて上手く行きやすい投資法だとは思っています。
しかし、それだけでは投資の面白さはわかりにくいとも思っています。
投資の手法に、コアサテライトという投資戦略があります。
運用資産の大部分を示すコアで、インデックスファンドの積立投資などを行い、遊びの要素のサテライトで少額の個別銘柄投資をしてみてもいいのではないでしょうか?
「面白い」と思う気持ちは、投資が上手になるキーポイントだと思っています。
サテライトの運用で、投資の面白さを見つけてみてもいいのではないでしょうか?
投資資金50万円があれば、45万円はインデックスファンド。残りの5万円で個別銘柄に5~10ぐらいに分散投資してみる。
誰でも知っているような大手企業に5銘柄ぐらい分散すると、個別銘柄投資もインデックスファンドと同等ぐらいのリスクなんだなと気づくこともあるかもしれません。
怖いと思っている個別銘柄への投資も、やってみれば案外怖いものではない。
むしろ、インデックスファンドの根本的なものである、株式投資というものを良く理解できるようになるのではないでしょうか?
少額から挑戦できる単元未満株で、株式投資に挑戦してみませんか?
SBI証券の単元未満株なら、低コストで運用できるので、ちょっとやってみるのにちょうどいいと思います。
0コメント