働かなくても収入がある状態。いわゆる不労所得と呼ばれる収入のことです。
でも、「そんなおいしい話があるわけない。」
そう考えつつも、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
不労所得とフリーランチ?
働かなくても収入がある状態のことを不労所得とか、フリーランチなどと言ったりします。
不労所得は、読んで字のごとく、労働せずに収入を得るということで、良く株式投資の配当金とか、不動産投資の賃貸収入などが例として挙げられています。
そして、フリーランチとは、いわるゆタダ飯のことで、まったくのノーリスクで収入をえることを言っていたりします。
この2つは、まったく同じことを言っているようですが、若干違うのかなという気もします。
そして、不労所得は現実にありますが、なんのリスクも取らずにただ飯にありつける、フリーランチはないのかもしれません。
収入を得る方法について、「金持ち父さん、貧乏父さん」を書いたロバート・キヨサキ曰く、お金の稼ぎたには、4つのタイプがあると言っています。
E(employee 従業員)
S(self employee 自営業、起業)
B(business owner ビジネスオーナー)
I(investor 投資家)
実は、この4つのタイプすべてが労働を必要としているわけではありません。
上から2つのEとSが労働を必要とするのに対して、BとIは必ずしも労働を必要としないタイプになります。
つまり、収入を得る方法には労働を必要としない方法もあると説明しているわけです。
初めて「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んだときは、はっきり言って衝撃的でした。
お金を稼ぐには、働かなければいけないと、それまで教わってきたからです。
労働の定義をどうとるかはありますが、自分の時間と労力を提供することでお金を稼いでいる人と考えると、BとIは、時間に縛られることもなく、労力を提供しなくてもお金が入ってくる仕組みを持っています。
しかし、BとIがフリーランチかというとそうとも言い切れません。
BとIは時間と労力を提供する代わりに、他のところで社会に提供しているものがあると考えられるからです。
それが金銭や社会的なリスクなど様々なリスクです。
だから、労働を必要としない不労所得はあるが、フリーランチはないということになるわけですね。
稼ぎ方の違い?
E(employee 従業員)は、自分の持っている時間という資産を売ることで収入を得ています。そして、その人の能力やスキルなどに応じて、時間単価に差があり、収入の多い少ないに影響していると考えられます。
S(self employee 自営業、起業)は、時間を売るだけではなく、仕事の内容、取引先に与えた利益に対して収入が入ってくるところが、Eとは違いますが、基本的には労力を提供するという点では同じだと言えます。
B(business owner ビジネスオーナー)は、仕組みを売っているという感じです。他の3タイプに比べるとわかりにくい印象ですが、仕組みを作り上げ、その仕組みを使う人などから収入を得ているといった感じです。
I(investor 投資家)は、リスクのあるところに資金を提供することで権利収入を得ています。Bと同じように労力を必要としていません。
4つのタイプの内どれがいいとは言えませんが。それぞれが収入を得るための根本的な立ち位置が違っていて、それぞれのタイプで背負っているリスクや必要なスキルもまた違っているということです。
不労所得と言えば、BとIになりますが。
Bには、仕組みを作り上げ、その仕組みが広く使われるようにならなければいけないというリスク(不確定要素)があります。
Iには、投資先がちゃんと利益を上げてくれるかどうかというリスク(不確定要素)があります。
BとIのリスクは、EやSのものとは全く別ものですし、EやSにはあまり関わりのないリスクかもしれません。
BやIは、EやSでは取らないようなリスクを他の人(EやSなど)に代わって負うことを提供しているため、労力を提供せずに済むということなのかもしれません。
BやⅠが労働以外で提供しているリスクとは?
BやIが不労所得を得ていることは間違いありません。
特にIなどは、資金を提供するだけで、利息や配当などの収入を得ている事から、フリーランチだと思われている節があるように感じますが、Iになるためには、多くの資産が必要とされ、また資産を減らしてしまえば収入が減少することになってしまうため、リスクの扱い方などを勉強し、研究し続けなければいけないところがあります。
他にも投資先の勉強や、税法などの法律、金融、数学、人の心理など沢山の知識を身につけていかなければ、Iとして自立することは難しいのではないかと感じてます。
BやIタイプの人たちは、セミナーに積極的に参加していたり、月に何冊もの本を読んでいたりする傾向にあるようです。
それだけ、情報収集と勉強には時間とお金をかけているということかもしれません。
活字が苦手、本なんて1年に数冊も読まない。勉強は嫌い、数字も苦手。そういうタイプの人は、BやIタイプの稼ぎ方は向いていないのかもしれません。
著名投資家のウォーレン・バフェットが、学生に「毎日500ページ読みなさい。そうやって知識を築きあげるのです」という助言をしたというエピソードがあります。
毎日500ページ読むことができる人なんてどれだけいるのでしょうか?(時間とは別に)
このことから考えても、Iは不労所得ではあってもフリーランチではないということがわかります。
それにIとして自立するためには、自分の資産のほとんどをリスク資産にしなければいけないということもあります。
余裕資金で運用しようなんて考えでは、Iとして自立するのは難しいことでしょう。
ほとんどの資産がリスク資産ですから、ちょっと間違えれば、再起不能になる可能性だって十分にあります。
Iとは、そうやってリスクを取ることでお金を稼いでいるわけです。
0コメント