くりっく株365は、「売り」から入れる。
個人投資家がレバレッジをかけて株価指数へ投資をするのに便利な金融商品「くりっく株365」。
FXで有名な「くりっく365」の株価指数バージョンです。
くりっく株365の商品性としては、株価指数の先物取引に近いです。
くりっく株365では、日経平均、NYダウ、DAX30、FTSE100を取引することができます。
原資産とは若干の乖離はありますが、問題視するほどではないと思われます。
くりっく株365は、先物取引に近い商品性という事で、当然「売り」から入ることもできます。
つまり、対象の株価指数が下落した時に利益が出るような取引ができるわけです。
現物の株式取引に、くりっく株365で暴落リスクに備える。
くりっく株365では、「売り」から入ることができるため、現物株として保有している資産の値下がりリスクへのヘッジとして使うことができます。
現物株式として、約280万円分の国内株を保有していた場合、くりっく株365で、日経平均(約28,000円)1枚を「売り」で持つことで、現物株が値下がりしたら、くりっく株365の日経平均がプラスになって、損失を相殺することができます。
つまり、マーケットが上がっても下がってもどっちでもいいという、マーケットニュートラルの戦略が可能となるわけです。
ちなみに、くりっく株365で言う1枚とは、金額にすると×100倍という金額になります。
仮に日経平均株価が28,000円だとすると、くりっく株365での日経平均株価1枚は、2,800,000万円分のポジションを保有するという意味になります。
ここ数ヶ月下落相場が続いてきた日経平均株価ですが、今後さらなる下落が見込まれると考える場合には、くりっく株365を使ったリスクヘッジも一つの方法かもしれません。
くりっく株365を使うメリットは、決済までの期間が長く取れることです。
くりっく株365では、1年に1回毎年12月の末日にリセットされる仕組みのため、先物取引やオプション取引の場合よりも、決済までの期間が長く取れることがあります。
短期トレードだけでなく、長期的なスタンスでもポジションを保有することができるため、使い方に幅を持たせることができると感じています。
くりっく株365の始め方。
くりっく株365は、商品として取り扱っている金融機関に口座を開く必要があります。
取扱会社の中には、SBI証券やauカブコム証券などがあります。
口座開設時には、それぞれの証券会社によって、注文方法などに違いがあるので、注意が必要です。
例えば、「売り」をやるならトレーリングストップ注文を利用したいところではありますが、SBI証券ではできません。対してフジトミでは使えたりと口座を開いた金融機関ごとに違いがあるわけです。
なんにせよ、投資・運用の幅を持たせる意味でも、くりっく株365はおすすめだと思います。
また、くりっく株365を運営している大元は、公的な機関でもある東京金融取引所ですから、信頼性や信用性も高いものと考えられます。
0コメント