バフェットを凌ぐ驚異のリターン。
投資の神様といえば、ウォーレン・バフェット。
バフェットは、株式投資で世界トップクラスの資産家なり、2020年でその資産は9兆円を有に超える額になっていると言われています。まさに株式投資界の夢の人です。
そんなバフェットの投資リターンは、年間20%ちょっとと言われていますが、本書で取り上げられているジェームズ・シモンズは、なんと年40%近いリターンを上げていると言われています。
まさに驚異の成績です。
年間40%近いという驚異の成績をどうやって成しているのか、どんな投資を行っているのか、みんなが知りたいと考えるところなのですが、ジェームズ・シモンズは秘密主義と言われ、その詳細は一切公開されることはなかった。
そのシモンズについての本が出た。
投資を学んでいる人なら絶対知りたいと思うことでしょう。
ジェームズ・シモンズ
ジェームズ・シモンズといえば、数学者としても有名で、シモンズの運営しているヘッジファンドも、数学的なアプローチで運用されているということは前から言われていました。
シモンズのヘッジファンドのメンバーは、金融業界の人や経済学者を入れることはせず、数学者や物理学者、暗号解読者などで構成されていると言われています。
こういう点でも、シモンズの考え方は異端だったわけです。
数学者が運営するヘッジファンドといえば、エドワード・ソープを思い出します。
ソープはギャンブルの世界に数学を取り入れ、カジノなどを出し抜いて大金を稼ぎ、そしてその後金融の世界に挑戦した数学者でした。
彼のヘッジファンドも、シモンズと似たようなアプローチで、数学を元に金融市場に挑戦していました。
本書の中でも、度々ソープの名前が出てくることからも、やはりシモンズとは近いところに居たんだなと感じます。
ソープも場合も、本書と同じように、その投資家としての人生が本になっています。
これらの本を読むと、金融の世界と数学の関係性にとても強いものを感じます。
金融市場では、金融や経済の話よりも、数学の知識の方が役に立つのかもしれないとさえ思えてきます。(実際にそうなだと思います。)
本書は、シモンズがどんなことを考え、その人生でどんなことをしてきたのかを知ることができる内容にはなっていますが、シモンズのヘッジファンドの投資手法の詳細については、本書を読むだけではさっぱりわかりません。
そこを期待して本書を手にとった人にはちょっと残念なのかもしれませんが。
でも、シモンズのヘッジファンドが、どんなアプローチをして投資をしてきたのかはわかります。
それだけでも、十分に価値はあると個人的には思いました。
特に気になった一節は、本書の最後の方に出てきた、「実際にモデリングしているのは人間の行動だ」という言葉です。
ある意味、この言葉にメダリオン(シモンズのヘッジファンド)の投資の考え方のすべてが凝縮されているようにも感じました。
投資方法の云々よりも、マーケットを知るという意味で、面白い本だと思います。
この本は、上下巻になっているので、次は下巻も読みたいと思ました。
0コメント