資産運用を始める最初の選択してとして、『投資信託』が有名です。
私も、初めての投資は、『投資信託』でした。
『投資信託』の仕組みを理解して、賢く使いたいものです。
投資信託は、あくまで初心者向けの金融商品。
投資信託の一番のメリットは、『小口で幅広い分散投資ができる』ことです。
分散投資とは、いろんなところに分けて投資をすることで、投資資産全体のリスクを下げようという投資手法です。
「一つの籠に卵を盛るな」というように、一度の失敗ですべてを失ってしまうことがないように、いろんなところにリスクを分散するということです。
ただ、分散投資をしようとすると、それなりにお金を用意しなければいけません。
1万円ずつ、10カ所に分散投資をすれば、10万円が必要だし、100カ所に分散投資をすれば、100万円が必要になります。
そして、できるだけたくさん分散投資をしたほうのが、リスクが低くなると考えるのが、普通の感覚でしょう。
そんな幅広くいろんなところへの分散投資が、投資信託の登場によって1万円から可能になった。
どういうことかというと。
たとえば、一人から1万円づつ、10万人から集めれば、10億円になります。
10億円あれば、幅広く分散投資することも可能ですよね。
1万円出した一人からみれば、1万円のお金で、10億円分の分散投資ができるというわけです。
それが『投資信託』という商品の目的です。
ただ、気づいた方もいるかもしれませんが、
分散投資をしなくても投資先を理解し、自分でリスクのコントロールができている人。
いっぱいお金を持っていて、一人でも十分な分散投資が可能な人。
そういった人たちは、分散投資のために投資信託を利用する必要がなくなります。
つまりは、投資信託というのは、あくまでも投資初心者のための金融商品ということになるわけです。
そして、金融や投資の世界のある意味常識として、「初心者や素人向けに開発された商品は、あまりいいものではない」という事があります。
投資信託は、平均を狙って使う商品。
投資信託という金融商品は、誕生したそもそもの目的が、何にも知らない初心者や、投資の素人たちに、株式や債券などの金融資産を買わせることでした。
バブル絶頂の世界恐慌前、投資信託に似た仕組みを持つ金融商品が登場し、当時、投資に関してあまり知識があったとは言えない人たちをひきつけ、株式などの金融資産を買わせるために登場しました。
日本で投資信託が使われるようになった歴史でも、やはり、闇の部分が存在し。
高度経済成長のなかで、金融機関の手数料稼ぎ目的で、資金調達を考えている企業に社債を発行させ、その社債をまとめて、投資信託として売り出したものとも言われています。
つまり、決して投資家のためにと登場した代物ではなかったわけです。
今は違うと意見する人もいるかもしれませんが、はっきり言って似たようなものだと思った方がいいと感じています。
金融機関の手数料稼ぎのための商品、それが投資信託の本当の姿というわけです。
本気で投資で資産形成を目指すなら、できるだけ早く投資信託から卒業して、「自分で運用する術を身につけるべき」とアドバイスいたします。
ただ、そんな投資信託の中で、まともに使えそうな投資信託も登場してきました。
それがインデックスファンドと呼ばれる、市場の平均値をマークする投資信託です。
平均値をマークするというのは、本当に幅広く投資しないとなかなかできるものではありません。
まさに投資信託の出番というわけです。
個人投資家はもちろん、投資のプロであっても、やはり専門分野や得意分野というのはあるものです。
投資の世界は、様々な資産の間をぐるぐるとお金が回っていて、常に自分の得意分野が有効な投資先になっているとは限りません。
そんな状況で、専門外、不得意分野に投資したいと考えた時。このインデックスファンドが使いやすい。
専門外、不得意分野ですから、プラスアルファのリターンを狙う必要はありません。はっきり言って、そこそこでいい。
インデックスファンドは、まさにそのそこそこの投資をほぼ確実にマークしてくれます。
自分の力は得意分野に集中し、得意でない分野はインデックスファンドにまかせ、そこそこのリターンを稼いでもらう。
投資信託とは、プラスアルファを目指して投資するような商品ではなく、自分にとってよくわからない分野で、そこそこのパフォーマンスを上げてくれることを期待して使う金融商品だといえます。
当然、投資のことについて何もわからない、まだ得意も不得意もない、なんて投資の初心者にとっても、とりあえずインデックスファンドから始めてみようという具合に使えなくもないわけです。
0コメント