「貯金はしたい。けれど思うようにできない?」ファイナンシャルプランナーが考える効率的なお金の貯め方とは。お金を貯めるには、気持ちが必要!お金を貯めるためには、何と言っても「絶対貯めるぞ」という気持ちが重要。そして「自分なら絶対できる」という自信を持つことも必要です。『お金を貯める』と聞いて、どんなイメージを持ちますか?「節約生活で欲しいものも買えなくなる。」「我慢、我慢を続けなければいけない。」「人よりもわびしい生活を求められる。」こんなイメージが湧いてきたりはしませんか?どれも間違っているわけではないですが、貯金することに対してこんなイメージを持っているのだとしたら、その時点で上手に貯金ができるようになるとは思えません。確かに貯金は、我慢や忍耐を必要とされます。人は、お金を使わないことよりも、使うことの方が、楽しいやうれしいといった...2021.10.01 04:01お金の勉強マネーコラム
100万円貯めると世界が変わる。100万円貯めることからすべてが始まる⁉お金の話をするときに、最初にするべきことは何か?節約?、それとも投資?、そうではなく保険の見直し?実は、最初に考えるべきことは、100万円を貯めることです。全ては、100万円をためるところからスタートします!2020.02.08 02:23お金の勉強
信託報酬手数料を知らずに投資信託を買うことは、運用で失敗するよくある事例です!資産運用では、コスト意識がとても大切。コストは、リスクとは関係なくリターンを直接引き下げる要因ですから、当然です。特に金融商品によくある見えないコストには、要注意。2020.01.20 02:03お金の勉強
今人気のインデックスファンドや分散投資で、お金持ちになることはできない⁉資産運用を始める動機は何ですか?銀行預金よりも少しでも有利なところにお金を預けたいと思ったから?高いリターンを求め、お金持ちになりたいと思ったから?もし、高いリターンを求め、お金持ちになりたいと思って資産運用をするのであれば、インデックスファンドや分散投資に期待することは、やめた方が賢明なのかもしれません。2020.01.11 06:35お金の勉強
お金持ちになる魔法の公式。複利を学び、活用しよう!資産運用をするならば、必ず押さえておかなければいけない数式があります。それが、『複利』です。物理学で有名なアインシュタインは、複利を『人類最大の数学的発見』といいました。複利を知らないことは、とても大きなハンデとなるでしょう。2019.12.06 00:58お金の勉強
株式投資の代表的な投資指標PERとPBR、どっちを重視するべきなのか?株式投資の銘柄選択の参考とされている投資指標として、代表的なものに、PERとPBRがあります。RERとPBRともに、株価が今割安なのか割高なのかという株価のバリュー度を確認する指標としてよく使われています。投資をするなら、当然、本質的な価値よりも安くなっている、割安株(バリュー株)を買いたいと考えるわけですが。PERとPBRのどっちを使うのか?または、どっちを重視するのか?これって、なかなか難しい問題ですよね。2019.12.04 23:45お金の勉強
全資産の運用もこれでOK? バランス型運用のETF。『NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(2863)』ETFでもバランス運用ができるようになった。ETFといえば、日経225やS&P500などの株価指数や先進国債券の指数などに連動するように作られたものが多く、基本的には、単一の資産で運用されているものがほとんどでした。そのため、株式と債券、またはREITなど、複数の資産を含めて運用するバランス運用は投資信託の独壇場でした。しかし、そんなバランス運用をETFでも利用できるようになりました。その一つが今回紹介する、『NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(2863)』です。このETFの投資先は、米国の株式と米国債券。具体的にはS&P500と米国債7-10指数(米国債券の7年物から10年...2023.01.14 07:44マネーコラム
どんどん広がるポイント投資。ポンタポイントを使った株式投資がCONNECTで始まる。CONNECTでポンタポイントを使った投資が始まる。大和証券のスマホ証券口座、CONNECT。もともと疑似株式投資体験アプリ、『StockPoint for CONNECT』と連携し、ポンタポイントを使った株式投資ができるようにはなっていた。ポンタポイントをStockPoint for CONNECTに移し、そのポイントを使って実際にある株式銘柄に投資して、ポイントが増えたり減ったりする運用をすることが出来た。しかし、今回はStockPoint for CONNECTを通さずに、直接ポンタポイントを使って、CONNECTで株式投資ができるようになりました。ちなみに、CONNECTでは、今回のポインタポイントを使った投資と同様の仕組み...2022.10.15 04:24マネーコラム
国内に上場しているETF(上場投資信託)が面白くなってきた⁉ETFの種類が豊富になってきた。最近、国内に上場しているETFが面白くなってきました。以前のETFのイメージだと、低コストの『インデックスファンド』というイメージが強く、はっきり言ってしまえば面白みに欠けていました。しかし、ここ最近は、面白いETFがいろいろと上場してくるようになってきました。国内のETFには、何らかの指標(インデックス)に連動していることが求められているため、米国のETFのようにアクティブファンドで上場するという事が出来ません。しかし、一概に指標と言っても様々なものがあるものです。その様々な指標を基にしたETFがどんどん国内の証券取引所に上場するようになってきました。そして、このことが国内のETFを面白くしてくれて...2022.09.29 03:19マネーコラム
貸付型クラウドファンファンディングの『Funds』、楽天証券で投資が可能に⁉『Funds』は、安全性が期待できるクラウドファンディング。『Funds』は、数ある貸付型クラウドファンディングの中でも、高い安定性が期待できるサイトです。貸付型クラウドファンディングといえば、みんなのクレジットやラッキーバンク、グリーンインフラレンディング、マネオと、多くのサイトで不正が見つかり、今でもその後遺症に悩まされている人がたくさんいる金融サービスです。ですが、今回紹介する『Funds』は、そんな不正の起こりやすいクラウドファンディングの問題点を見直し、高い安定性をもった運用ができるようにと考えられた点が人気のクラウドファンディングです。一応クラウドファンディングという分類ではあるけれど、実際には社債に投資する債券投資に近...2022.09.20 05:03マネーコラム
「金利が上がると、株価が下がる?」これってなんで?金利と株価の関係性?ここ最近の相場は、金利の変動が株価に大きく影響を与えているように見受けられます。「金利が上がれば、株価は下がり。」「金利が下がれば、株価は上がる。」そんな関係性が見られます。ちなみに、金利が上がるという事は、債券価格が下落していることを意味し、金利が下がるという事は、債券価格の上昇を意味しています。そのため、金利の上げ下げではなく、債券価格の上げ下げで、株価の変動について話をしている報道も見かけます。「債券価格が下落し、株価が下落した。」または、「債券価格が上昇し、株価が上昇した。」といったものです。金利の変動と債券価格の変動は表裏一体なので、金利の上昇と債券価格の下落(もしくは、金利の下落と債券価格の上昇)とい...2022.09.06 06:00マネーコラム
「大金じゃなくてもいい、もうちょっと自由に使えるお金が欲しい。」 お小遣い稼ぎに最適、ポイントサイトでコツコツ貯めよう!もうちょっと、自由に使えるお金が欲しい!「節約、節約」と、ひたすらに節約してお金を貯めることも良いけれど。「もうちょっと、自由に使えるお金が欲しい」。そんな時は、お小遣い稼ぎにピッタリのポイントサイトの活用がおすすめ。いつでも節約ばかりしているのも、貯蓄にとってはマイナスになることがある。たまには、自由にできるお金も必要です。「何に使ってもいい!」「浪費してもいい!」そういうお金があることも、貯蓄をすすめていくのには必要なお金です。我慢だけでは、ストレスをためる。たまにストレスを発散させるためにお金が使えると、貯蓄も進みやすくなるものです。貯蓄も節約も、それ自体が目的じゃない。自分が幸せになるために、貯蓄も節約もするもののはずです。...2022.08.09 08:42マネーコラム
『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』志村 暢彦(著)お金を増やすポートフォリオの作り方ポートフォリオは、『保守的な投資』と『積極的な投資』、そして『超積極的な投資』で運用する。配分比率は、保守5:積極3:超積極2。いわゆるコアサテライト戦略という手法だと思われます。一般的なコアサテライト戦略が保守7:積極3のような保守的なものなのに対し、本書での資産配分は、若干攻撃的な資産配分です。しかも、通常の保守的な運用では債券などの価格変動のあまり大きくない資産をすすめるなかで、本書では、保守的運用から株式投資のポートフォリオを進めています。そう考えると、かなり攻撃的なポートフォリオ運用と言えるのかもしれません。そして、積極運用ではオプション取引を利用する。では、超積極はどうなるのだろうと思う...2023.01.08 07:52本を読もう!投資、資産運用の本
『SuperAgers スーパーエイジャー 老化は治療できる』ニール・バルジライ (著), トニ・ロビーノ (著)老化は治せる病気なのか?「最近の研究によると、老化は一つの病気として、治せるものだ」という話をよく聞くようになった。『老化』と聞くと、いつか必ず訪れることになるもの、自分の身にも必ず起こる現象だと思っている人がほとんどだと思います。しかし、そうではないかもしれないという希望が最近は生まれつつある。実際に、マウスなどをつかった動物実験では、老化を予防するという現象が実際に実現できるというのです。老化といえば、それとセットのものでもあるといっても過言ではない、がんや心筋梗塞、糖尿病、といった生活習慣病。老化が治せるということは、これらの病気にもかかりにくくなるということを意味する。老後は必ず病院や薬が必要になってくるという当たり前がなく...2023.01.02 06:57本を読もう!その他の本
『長期的バリュー投資の基本と原則 ――「低PER、低PBR、高配当」銘柄は裏切らない』ジム・カレン(Jim Cullen) (著)失敗しない株式投資の基本と原則この本に書かれていることは、株式投資の基本と原則です。この本に書かれていることがすべてではないとは思ってはいますが、多くの株式投資家が、この本に書かれていることを忠実に実行すれば、おそらく株式投資で大きな失敗をすることはほとんどなくなるだろうと想像できます。そして失敗しないということは、そこそこのパフォーマンスを手に入れることにもなるのでしょう。個別銘柄への株式投資を行って、平均的な成績という人は、おそらく少ないのではないかと思っています。平均的というのは、一般的なインデックスファンドと同等の成績を意味します。個別銘柄への投資を行っている人の話を聞いていると、インデックスファンドよりも優秀な人と、インデ...2022.12.14 06:30本を読もう!投資、資産運用の本
『猫が30歳まで生きる日 治せなかった病気に打ち克つタンパク質「AIM」の発見』 宮崎 徹 (著)猫だけの話じゃない。まずは読んだ感想として、単純に「面白かった」。『猫が30歳まで生きる日』なんてタイトルだから、猫好きのための猫のお話だと思うかもしれない。でも、本当の中身はそうじゃない。猫の治療だけの話ではなく、人間の治療のお話でもあります。そして、筆者宮崎徹の医学という分野での挑戦と冒険の本でした。ほとんどの猫は、腎臓病で亡くなる。むかしうちで飼ってた猫も、やはり腎臓病で亡くなったことを思い出しました。最後は、とても苦しそうだったことを覚えています。猫にとっては宿命ともいえる腎臓病。しかしこの宿命かと思われていた腎臓病が治るようになるかもしれない。筆者である宮崎徹が研究している『AIM』というタンパク質に、その可能性があるのだ...2022.12.08 08:23本を読もう!おすすめの本その他の本
『父が子に伝える 13歳からのお金に一生困らないたった3つの考え方』 石原 尚幸 (著)お金に一生困らないお金の話?子供にお金の教育をどうやってしたらいいのか、悩んでいる大人は少なくないようです。もちろん学校でもお金の教育なんてやっていない。学校の先生たちだって、おそらくお金の教育なんて、まともに受けてこなかった。でも、お金についての能力は、人生に直結する大きな問題です。子供のうちからお金についての教育をすべきだと感じるもの当然のことです。お金には、収入(主に稼ぐ)、支出(主に消費や投資)、貯める(主に貯金)の3つの流れがある。お金に一生困らないたった3つの考え方というのは、この、収入、支出、貯金の3つのことのようです。収入つまりは「稼ぐため」には、どのような考え方をするといいのだろうか?意外と気づかされたのが、「競争...2022.12.07 04:28本を読もう!保険、税金、家計等の本
『キャリートレードの興隆 ――金融危機と株価暴落を引き起こす「犯人」が分かった! 』 ティム・リー 、ジェイミー・リー、ケビン・コールディロン (著)難しいけれど、重要なことが書いてある?はっきり言って、「この本、難しいな」という印象が強かった。だけど、難しくてよく理解できていない感覚なのに、「この話、無視できないな」と思う重要な視点だという感じも同時に受けました。この本の内容は、今までの経済学の視点とは違うのかもしれないけれど、株式投資などをやっている現場目線で見れば、とても的を得ていると思いました。現在の経済学の理論には、そもそも無理がある。これは、最近しみじみと感じていることです。経済学で示される話には、どこか腑に落ちないところがある。その原因が、経済学の考え方の根本に、「経済は”合理的”に動いている」ということがあるようです。経済を合理的に、数式で示そうというアプローチが...2022.11.28 02:36本を読もう!投資、資産運用の本